透明資産とは?

これから迎えるwithコロナの時代こそ透明資産の本当の価値が問われる

前回このコラムで取り上げた「餃子の王将」のように、2019年対比、つまり“コロナ前”と比較して好調を維持している外食チェーンこそ、本当に勢いを取り戻していると言えます。

 

そうした例はまだ「マクドナルド」や「焼肉きんぐ」など少数の外食チェーンに限られますが、そこには共通点があります。それは、コロナウィルス禍で消費者の外食行動が変わったり、外食ニーズ自体が縮小する中にあっても、常に「求められる存在」であり続けたことです。

 

どのような時や場所、あるいはシチュエーションで求められるかという“存在意義”は、チェーンによってさまざまです。マクドナルドや餃子の王将のように日常的な食事として求められる場合もあれば、焼肉きんぐのようにファミリーの団欒やちょっとしたハレの食事の場として利用されるケースもあります。

 

私がフランチャイジーとして経営している「ラーメンまこと屋」は、大衆的な外食の代表であるラーメンが主力ですが、吸収しているのは日常的な利用動機ばかりではありません。むしろ逆で、家庭では決して味わえない高いクオリティや調理のライブ感、ゆきとどいたサービスを求めて来店されます。そうした“外食ならでは”の価値を提供し続けてきたことが、コロナ禍を乗り越えられた要因であると思います。

 

全国旅行支援もはじまり、時代は確実にWithコロナに向けて動きはじめています。外食業界もチェーンか個人店かを問わず、新しい時代に対応できる商品やサービス、店づくりを進めていかなければなりません。しかし忘れてならないのは、お客様が外食に求める本質的なニーズは変わっていないということです。それに応え続けてきたところが、コロナ禍でも求められる存在になれたのです。

 

コロナ禍が深刻化した頃、盛んに「新しい生活様式への対応」が叫ばれ、外食はほとんどがテイクアウトやデリバリーに取って代わられるという論調がありましたが、決してそうはなりませんでした。

 

もちろん外食から中食へマーケットが移ったたことは事実で、マクドナルドや餃子の王将のように、それにうまく対応できた例もあります。しかしこの両者が好調を維持できた本当の理由は、そうした対応力の巧みさではありません。

 

お客様に「やっぱりマクドナルドに行こう」「餃子の王将は旨くて楽しい」と思っていただける店であり続けたから、そういう価値を提供し続けたからなのです。それは結果として、企業の、店の透明資産を磨くことになりました。

 

コロナ禍で外食から足が遠のいていた人々も、これから確実に外食の場に戻ってきます。その時に「やっぱりいいね」と思っていただけるか。まさしく、その店の透明資産の価値が問われます。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    10月以降は値上げが避けられない生ビール。その店ならではの透明資産がより大切に

    食材やエネルギーコストなどさまざまなものが値上がりしていますが、多くの…

  2. 透明資産とは?

    日本ならではの特別な外食体験。その価値を磨くことこそインバウンド本格回復の鍵

    先日の日本経済新聞に「インバウンド消費が本格回復の兆し」という趣旨の記…

  3. 透明資産とは?

    スーパーでも独自の体験こそが透明資産。それを教えてくれる「ヤオコー」の好調ぶり

    いまや新しい“値上げ”の報に接しない日はありません。食品メーカーやビー…

  4. SDGs

    食文化の観点から見た肉を扱う意義は 「食の原点」を見つめなおすことにある

    SDGsの視点から見た、肉という食材の大切さについてお話ししています。…

  5. 透明資産とは?

    コロナ禍を受け注目される朝食マーケット。そこで支持を得る決め手こそ透明資産

    コロナウィルス禍がもたらした生活の変化のひとつに、人々の行動が“前倒し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    ワタミの宅食がはじめた「みまもりサービス」は安心感という透明資産の価値をさらに高…
  2. 透明資産とは?

    「想い」を伝える透明資産マーケティングは外食大手が社会のインフラになる原動力
  3. 透明資産とは?

    HYGGEな職場はお互いを大切にする。 それが透明資産を生み、生産性を高める
  4. 透明資産とは?

    お客様との絆=透明資産を持つ「町中華」は 日本が世界に誇れる最も価値ある食文化
  5. 透明資産とは?

    キラーメニューの存在こそ成功の鍵。 それを実感させられる外食大手の新業態
PAGE TOP