透明資産とは?

これから迎えるwithコロナの時代こそ透明資産の本当の価値が問われる

前回このコラムで取り上げた「餃子の王将」のように、2019年対比、つまり“コロナ前”と比較して好調を維持している外食チェーンこそ、本当に勢いを取り戻していると言えます。

 

そうした例はまだ「マクドナルド」や「焼肉きんぐ」など少数の外食チェーンに限られますが、そこには共通点があります。それは、コロナウィルス禍で消費者の外食行動が変わったり、外食ニーズ自体が縮小する中にあっても、常に「求められる存在」であり続けたことです。

 

どのような時や場所、あるいはシチュエーションで求められるかという“存在意義”は、チェーンによってさまざまです。マクドナルドや餃子の王将のように日常的な食事として求められる場合もあれば、焼肉きんぐのようにファミリーの団欒やちょっとしたハレの食事の場として利用されるケースもあります。

 

私がフランチャイジーとして経営している「ラーメンまこと屋」は、大衆的な外食の代表であるラーメンが主力ですが、吸収しているのは日常的な利用動機ばかりではありません。むしろ逆で、家庭では決して味わえない高いクオリティや調理のライブ感、ゆきとどいたサービスを求めて来店されます。そうした“外食ならでは”の価値を提供し続けてきたことが、コロナ禍を乗り越えられた要因であると思います。

 

全国旅行支援もはじまり、時代は確実にWithコロナに向けて動きはじめています。外食業界もチェーンか個人店かを問わず、新しい時代に対応できる商品やサービス、店づくりを進めていかなければなりません。しかし忘れてならないのは、お客様が外食に求める本質的なニーズは変わっていないということです。それに応え続けてきたところが、コロナ禍でも求められる存在になれたのです。

 

コロナ禍が深刻化した頃、盛んに「新しい生活様式への対応」が叫ばれ、外食はほとんどがテイクアウトやデリバリーに取って代わられるという論調がありましたが、決してそうはなりませんでした。

 

もちろん外食から中食へマーケットが移ったたことは事実で、マクドナルドや餃子の王将のように、それにうまく対応できた例もあります。しかしこの両者が好調を維持できた本当の理由は、そうした対応力の巧みさではありません。

 

お客様に「やっぱりマクドナルドに行こう」「餃子の王将は旨くて楽しい」と思っていただける店であり続けたから、そういう価値を提供し続けたからなのです。それは結果として、企業の、店の透明資産を磨くことになりました。

 

コロナ禍で外食から足が遠のいていた人々も、これから確実に外食の場に戻ってきます。その時に「やっぱりいいね」と思っていただけるか。まさしく、その店の透明資産の価値が問われます。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    魚金が開発した新業態のとんかつ店は 透明資産を生かし、その価値を高める取り組み

    コロナウィルス禍でもっとも大きな影響を受けた業態といえば居酒屋です。緊…

  2. 透明資産とは?

    働く人のやりがいこそが自らのやりがい。そうしたトップの考えが人手不足克服の鍵

    コロナ禍から着実に復活しつつある日本経済ですが、同時に大きな問題が起こ…

  3. 透明資産とは?

    「外観」で強みを伝える物語コーポレーション。それによって生まれるブランド力こそ透明資産

    コロナウィルス禍にあって比較的影響が少なかったのが焼肉店です。…

  4. 透明資産とは?

    「お客さまが本当に知りたいこと」を伝える。 鉄則を押さえた「一の湯」の情報発信

    政府肝入りの「Go to トラベル」キャンペーンが7月22日からスター…

  5. 透明資産とは?

    未曾有の経営危機に苦しむ宿泊・観光業界で 目をひく「一の湯」の前向きかつ力強い動き

    〜未曾有の経営危機に苦しむ宿泊・観光業界で目をひく「一の湯」の前向…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    未曾有の経営危機に苦しむ宿泊・観光業界で 目をひく「一の湯」の前向きかつ力強い動…
  2. 透明資産とは?

    身体の声を聞き、それに合わせて行動する。 これは組織の透明資産づくりにも通じるこ…
  3. 透明資産とは?

    「いわきスポーツクラブ」の応援を通じて ビジネスと人生の目的を確認し続けたい
  4. 透明資産とは?

    マクドナルドとバーガーキングの店舗数の差は、独自の透明資産の差に他ならない
  5. 透明資産とは?

    ブランドの重みと膨大なノウハウを感じる ロイヤルの「ラッキーロッキーチキン」
PAGE TOP