透明資産とは?

インバウンドが回復する中で再確認したいお客様一人ひとりに向き合うことの大切さ

2023年はさまざまな面で再スタートの年。

 

年明けに実施されたイベントを見ると、その感を強くします。1月2日に皇居で行なわれた新年一般参賀では、3年ぶりに天皇皇后両陛下をはじめ皇族方が国民の前に姿を見せられました。

 

同日から2日間開催された新春恒例の箱根駅伝も、沿道は多くの観戦客で溢れました。

 

9日に決勝が行なわれた全国高校サッカー選手権大会では、応援団限定ながら声出し応援が解禁。

 

10日早朝に西宮神社で3年ぶりに実施された「福男選び」には、実に5000人もの参加者が集まったといいます。

 

こうした動きと歩を合わせるように、経済活動も着実に平時へと戻ってきています。

 

外食や宿泊をはじめとするサービス関連産業にとって影響が大きいのは、インバウンド需要の回復でしょう。

 

最大のマーケットである中国で新型コロナウィルスの感染拡大が続いていることは懸念材料ですが、中国当局がゼロコロナ政策を放棄した以上、中国から多くの観光客が再び日本を訪れることになるのは間違いありません。

 

感染防止のための水際対策をしっかりととりながら、徐々に受け入れ体制を整えていくことになるでしょう。

 

すでに欧米など他の国からは観光客が戻ってきています。インバウンドマーケットにおいても、2023年は再スタートの年になるはずです。

 

食材やエネルギーコストの高騰、コロナ禍による人手不足など厳しい経営環境に直面している外食業界にとって、インバウンド需要の回復は間違いなく好材料です。

 

この追い風をしっかりと生かしていく必要があることは言うまでもありません。しかし、ではインバウンドのマーケットが完全にコロナ前の状態に戻るかと言えば、そう単純な話ではないでしょう。

 

かつて団体客が押し寄せていたビュッフェ形式のレストランはコロナ禍で多くが閉店しましたし、そういう業態が以前のように支持を集めるとは思えません。

 

団体旅行から個人旅行へのシフトは以前から起こっていましたが、コロナ禍はそれを一気に進めることになりました。インバウンド需要においても同様で、そうしたニーズの変化をしっかり捉える必要があります。

 

コロナ禍が起こる前、外食業界はインバウンドの恩恵を大いに受けましたが、それに頼り過ぎたところもあります。

 

インバウンド対応に力を入れた結果、それまでお店を支えてくれていた固定客へのサービスがおざなりになっていた事例も多く見られました。こうした点は率直に反省し、今後に生かしていかなければなりません。

 

大切なのは、常連のお客様かインバウンドのお客様かを問わず、お客様一人ひとりにしっかりと向き合うこと。そして、お客様のお店に対する信頼、すなわち透明資産をつくっていくことなのです。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    経営者の決断も、透明資産!?

    あなたの「決断」基準は何ですか?経営者のあなたは、毎日「決断」の日…

  2. 透明資産とは?

    SDGsは食産業にとっても重要なテーマ。

    〜SDGsは食産業にとっても重要なテーマ。その取り組みをわかりやす…

  3. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】工場の運営・経営で抑えるべき透明資産経営の5つのポイント

    工場の運営・経営で抑えるべき透明資産経営の5つのポイントこんに…

  4. 透明資産とは?

    コロナ禍を受け注目される朝食マーケット。そこで支持を得る決め手こそ透明資産

    コロナウィルス禍がもたらした生活の変化のひとつに、人々の行動が“前倒し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    コロナ禍で本当に試されたのは透明資産の価値。そう考えることこそ前進するための原動…
  2. 透明資産とは?

    賃上げ、価格アップの流れを定着させるには「チームとして勝つ」という考え方が不可欠…
  3. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】人間関係が組織の空気を創りだす~偶発的な「空気」に意図的…
  4. 透明資産とは?

    わずかな期間も無駄にせずブランド価値を高める。その姿勢が「帝国ホテル」の透明資産…
  5. 透明資産とは?

    モスバーガーの透明資産は社会貢献への意識。それを象徴する新しいフラッグシップ店舗…
PAGE TOP