透明資産とは?

時間をかけて「信頼」を得たリンガーハット。 その透明資産が新しい売り方でも生かされた

日本には全国各地にさまざまな「郷土料理」がありますが、郷土料理を主力商品にしてチェーン化をしている外食チェーンは多くありません。

その数少ない成功例といえるのが「リンガーハット」でしょう。売り物の「ちゃんぽん」は言うまでもなく長崎の郷土料理。

現地では古くから庶民の間で親しまれているものですが、リンガーハットがチェーン化をスタートした40年前には全国的な知名度がきわめて低い料理でした。

それがいまでは、日本を代表する麺料理の一つとして広く浸透しています。

ちゃんぽんの分野でリンガーハットが唯一無二といえる存在になれた理由は、商品に対する徹底したこだわりです。

いまから20年前に発売され大ヒットし、現在ではリンガーハットを象徴するメニューになっている「野菜たっぷりちゃんぽん」は、野菜が豊富なだけでなく食材をすべて国内産にしたことがヒットの要因でした。

そのために自前で生産者のネットワークをつくったり、モヤシを自社栽培するなどして地道な努力を続けてきたのです。

そのリンガーハットも、コロナウィルス禍では大きな打撃を受けました。

ちゃんぽんはつくりたてをその場で食べてこそおいしいもの。外出自粛に伴う外食控えの影響はきわめて大きなものがありました。しかし手をこまねいてるわけにはいきません。リンガーハットでもテイクアウトをはじめ、新しい売り方にトライしました。

テイクアウト用にのびにくい麺を開発したり、中身がこぼれにくい容器を導入するなど。

また、コロナ禍で業績を支えたのが冷凍ちゃんぽんの販売です。量販店向けの卸売りに加えて、ネット売りや通信販売にも力を入れました。

同じ長崎出身の企業で通販大手のジャパネットたかたが番組で取り上げた際には、20食、30食といったセット商品がわずか2時間で3000セット売れたといいます。

さらに、この冷凍ちゃんぽんを自動販売機で売るという取り組みもはじめています。

大阪府堺市の郊外にあるリンガーハットの敷地内に実験的に自動販売機を設置したところ、閉店後の深夜などにも買いに来るお客様が多く、想定以上の売上げをあげたとのこと。これを受けて今後は自動販売機設置店を増やす計画です。

「ちゃんぽんといえばリンガーハット」というブランド力こそ同社の最大の透明資産であり、それを支えているのが地道な商品へのこだわりです。

そのことが、新しい売り方に取り組むうえでも大きな原動力となりました。

ブランドとはすなわち、その商売に対するお客様からの信頼。信頼を得るには時間がかかりますが、結局はそれが成功への近道であることを教えてくれます。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    全国各地の肉食文化は世界に誇る透明資産。それは食にかかわる人々の深い想いが生んだ

    三重県松阪市に本店を置く「和田金」は、最高の和牛のひとつである松阪牛を…

  2. 透明資産とは?

    日本ならではの特別な外食体験。その価値を磨くことこそインバウンド本格回復の鍵

    先日の日本経済新聞に「インバウンド消費が本格回復の兆し」という趣旨の記…

  3. 透明資産とは?

    スタッフのお店への愛着や強い思い。 それを知っていただける発信に努めよう

    これまで本ブログでお話ししてきたように、「透明資産」は、そのお店の…

  4. 透明資産とは?

    キラーメニューの存在こそ成功の鍵。 それを実感させられる外食大手の新業態

    コロナウイルス禍で厳しい状況が続く外食業界ですが、「Withコロナ」の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    「ゲコノミニケーション」の実践こそこれからの時代の忘年会に求められる
  2. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】~透明資産経営が拓くオンリーワン商品サービスの5つの視点…
  3. 透明資産とは?

    WBC日本代表は全国民に感動と勇気を与え、チームの勝利という透明資産の価値を教え…
  4. 透明資産とは?

    SNSでファンの心を掴むシェイクシャック。 情報発信でもセンスが問われる時代に
  5. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】空気で組織は変わる──“魂の宿る経営”が育てる透明資産の…
PAGE TOP