透明資産とは?

自分自身を「こうありたい」ものにする。 それが組織の透明資産づくり出発点

「Well-Being」になるための絶対条件である「よい人間関係」。それを築くうえでのスタートは「一対一」のよい関係をつくることです。なぜなら、それが人間関係の基本だからです。

そして、その関係性は「対等なもの」であるべきです。「フィフティ・フィフティ(50%対50%)という言葉がありますが、人間関係とはまさにそうで、人間とは本来は対等に人間関係をつくっているものです。

ところが現実には、仕事の役職とか権威といった要素が入ってくるので、その関係性が複雑になっていくのです。

一対一の人間関係の延長線上にあるのが集団の人間関係です。本来はここでも、人間関係を対等に保ちながら、その数を増やしていくべきものです。ところが集団になると、それぞれの人間関係や一人ひとりの個性が影響を及ぼします。これが関係性をさらに複雑にしていくのですが、だからこそおもしろいともいえます。

集団の中でよい人間関係をつくっていくためには、まず「良好な人間関係を築けているのはどのような時か(または誰と、か)」「人間関係を築くのが難しいと感じるのはどのような時か(または誰と、か)」を自分の中で明確にする必要があります。

そうして自分自身の人間関係についての意識レベルを把握したうえで、次の3つのことを実践していきます。

①自分が何を求めているのかを知る(他の人がそれを与えたくなるような人になる)
②相手が何を求めているのかを知る(願望、価値観、信念、ルール、恐怖など)
③相手が本当に求めているものを与える(相手に快感を与える方法を見つけることを習慣にする)

ここで大切なのは、「自らを知る」のがスタートであることです。人間関係というとどうしても、相手がどう思うか、それに対してどう思い行動するかをまず問題にしがちです。

しかしWell-Beingの考え方に立てば、出発点は「自分自身がどうありたいか」でなければなりません。なぜなら自らがWell-Beingすなわち幸福でなければ、関係を持つ相手に幸福感を与えることはできないからです。

そのためのスタートが、自分自身の意識レベルを正しく認識することです。それができて初めて、関係を持つ相手の意識レベルも理解でき、その人のニーズを満たす行動ができるようになります。

「こうありたい」と思う人間関係をつくるために、まず自分自身を「こうありたい」思えるものにしていく。その結果として得られる幸福感こそ、組織にとって最大の「透明資産」になります。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    時間をかけて「信頼」を得たリンガーハット。 その透明資産が新しい売り方でも生かされた

    日本には全国各地にさまざまな「郷土料理」がありますが、郷土料理を主力商…

  2. 透明資産とは?

    求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り組み

    回転ずしチェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイト㈱の前社長が…

  3. 透明資産とは?

    “日本を元気に”をめざす「いわきスポーツクラブ」。 その取り組みは透明資産マーケティングに通じる

    ホスピタソンのホームページでも触れていますが、私にとってサッカーはとて…

  4. 透明資産とは?

    お客様が期待するものをきちんと提供する。 “売り”を明確にすることこそ外食復活の鍵

    全国各地に多くの観光客が訪れた今年のゴールデンウィーク。観光業は久々の…

  5. 透明資産とは?

    10月以降は値上げが避けられない生ビール。その店ならではの透明資産がより大切に

    食材やエネルギーコストなどさまざまなものが値上がりしていますが、多くの…

  6. 透明資産とは?

    スタッフの強い思いがSNS発信のベース。 そのことを示したスターバックスコーヒー

    コロナウィルス禍で大手チェーンを含めて多くの外食店が休業を余儀なくされ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    コロナ禍で輝きを増すラーメンチェーン。その強さは商品を磨き続ける姿勢にある
  2. 透明資産とは?

    新しい価格が受け入れられた「鳥貴族」。その要因は長年積み上げてきた透明資産
  3. 透明資産とは?

    危機の長期化で生まれてきた連帯の精神は フードロスの解決にも大きな力になるはず
  4. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】「透明資産」経営の旗振り役と旗降ろし役~会社の空気感を左…
  5. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】戦国の雄に学ぶ──透明資産経営を拓くリーダーに求められる…
PAGE TOP