透明資産とは?

【透明資産を見つけよう】「病院の受付で感じた“見えないホスピタリティ”──忙しさを超える透明資産の力

【透明資産を見つけよう】「病院の受付で感じた見えないホスピタリティ”──忙しさを超える透明資産の力」

ある日、急な腹痛で総合病院に行った。

受付は長蛇の列。
電話も鳴りっぱなし。
明らかに人手が足りない。

にもかかわらず、受付の女性スタッフは、目の前の高齢患者に笑顔で話しかけていた。

「○○さん、今日は少し顔色いいですね。昨日は眠れました?」

その瞬間、空気が和らいだ。
列の後ろにいた人たちの表情まで柔らかくなる。
この空気の転換を、私は目の当たりにした。

―目の前の人の体調ではなく心調を診る

この病院の受付では、スタッフ全員が患者の名前を覚えていた。
それもただの暗記ではない。

「○○さん、今日は娘さんと一緒ですね」
「前回の検査、どうでしたか?」

会話の節々に記憶の温度がある。

これは、業務マニュアルでは再現できない。
彼女たちは「人を覚えている」のではなく、「人を大切にしている」。

心理学者ダニエル・ゴールマンの研究によると、相手の表情に対する共感反応は、脳のミラーニューロンが作動している状態。

つまり、相手を本気で思いやると、自分の脳が相手の感情を再現している。
だから、心のこもった対応は伝わるのではなく、移るのだ。

―忙しい中で穏やかさを保てる組織には、透明資産がある

この病院のバックヤードをのぞくと、壁に「ありがとうボード」が貼ってあった。
スタッフ同士が「助かりました」「対応ありがとう」と付箋で伝え合っている。
おそらく外部からは見えないが、この小さな仕組みが職場の空気を支えていた。

忙しさはどの職場にもある。
だが、忙しさの中に穏やかさがある職場は、透明資産を持っている。

経営の現場で言えば、

「納期に追われても、ピリピリしない」
「クレーム対応でこそ、会社の空気が見える」

まさにその瞬間こそ、透明資産の真価が問われる。

―透明資産は「対応力」ではなく「関係性」

ある看護師が言った。
「クレームは怒っている人じゃなく、寂しい人から来るんです。」

その言葉に、私はハッとした。
透明資産とは、トラブルを避ける技術ではなく、関係をつなぎ直す力だ。

怒りを静めることより、心を受け止めること。
正論で押さえるより、沈黙で寄り添うこと。
この姿勢が、お客様・患者様・ドクター・看護師・社員すべての信頼を育てる。

会社経営でも同じで、社員が数字の対応ではなく心の関係を築けているかどうか。
その空気が業績を決める。

―「理不尽」を乗り越える文化が、最強の透明資産をつくる

病院には、理不尽な要求も多い。
順番を守らない患者、怒鳴る家族、理屈が通らないクレーム。
それでも対応が崩れない。

なぜか。

スタッフの一人が言っていた。
「ここは怒っても許される場所なんです。」

つまり、怒りを受け止める側の心理的安全性が確保されている。
組織の空気が「一人を責める」方向ではなく、「支える」方向に流れている。

これは、院長が明確に「ミスより信頼を守れ」と言い続けているからだ。
この一貫したメッセージが、空気を変える。

経営に置き換えれば、社長が「ミスを叱る」文化ではなく、「信頼を称える」文化を意図的に育てること。
これが透明資産経営の要だ。

―「空気を設計する」仕組みを持つ組織は強い

この病院には3つの習慣があった。

1、「あいさつリレー」
──出勤時に必ず前の人へ声をかけ、全員がつながりの起点になる。

2、「ありがとうボード」
──感謝を見える化する。小さな承認が空気を温める。

3、「共感ミーティング」
──クレーム事例を共有する際、誰が悪いかではなく「どんな気持ちだったか」を話し合う。

これらはどれも単純だが空気の流れを整える構造である。
数字では測れないが、確実に成果につながる。
実際、この病院は他院と比べて「再来率(リピート率)」が20%高いという。

―経営に置き換える──病院対応に学ぶ「空気設計の3原則」

1、「情報」ではなく「印象」で設計する。
人は言葉より“雰囲気”を記憶する。接客・営業・社内会議、すべて「印象デザイン」が空気の根幹。

2、「仕組み」に心の動線を入れる。
システムは効率を高めるが、心の動線を入れなければ冷たくなる。
感謝の仕掛け、関係の見える化が透明資産を支える。

3、「理念」を現場言葉に翻訳する。
「患者に寄り添う」ではなく、「名前で呼ぶ」「目を合わせる」など具体化することで空気が生まれる。

―最後に、忙しさの中の余白が透明資産を生む

病院の空気は、まさに経営の縮図だ。
忙しさを理由に関係を省く会社は、やがて効率の罠に陥る。
一方、忙しさの中に“余白”を設け、人に丁寧に向き合う会社は、数字以上の信頼を積み重ねる。

透明資産とは、効率と温度の両立だ。
その空気が、お客様にも患者さんにもドクター・看護師にも、社員にも伝播していく。
そして、最終的にはブランドとして定着する。

あなたの会社にとっての「ありがとうボード」は何か?
それを一つ設計するだけで、空気は確実に変わる。
その瞬間、あなたの会社にも透明資産が生まれる。

―勝田耕司/企業の空気をおカネに変える専門家、透明資産コンサルタント

透明資産とは、業績に影響する「空気感」を意図的に設計し運用する仕組みのこと。透明資産を取り入れた透明資産経営は、お客様との絆が深まり、従業同士の信頼関係が築きあげられ、商品・サービスの独自性が強化されます。そして、持続的成長につながる経営の仕組です。

 

関連記事

  1. 透明資産とは?

    マクドナルドとバーガーキングの店舗数の差は、独自の透明資産の差に他ならない

    外食業界の“七不思議”ではないですが、意外に思われることがあります。そ…

  2. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】経営の未来を拓く「透明資産」の羅針盤―空気感を価値に変える9社の物語

    経営の未来を拓く「透明資産」の羅針盤―空気感を価値に変える9社の物語…

  3. 透明資産とは?

    おいしさを追求する姿勢こそ「おもてなし」。それが店や企業の透明資産をつくっていく

    バブル崩壊以後30年以上にわたって低い水準に抑えられていた価格を引き上…

  4. 透明資産とは?

    コロナ禍を受け注目される朝食マーケット。そこで支持を得る決め手こそ透明資産

    コロナウィルス禍がもたらした生活の変化のひとつに、人々の行動が“前倒し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    厳しい状況だからこそ再確認したい 「想い」という透明資産の大切さ
  2. ゼロコスト戦略

    大垣書店京都本店で透明資産を使ったゼロコスト戦略ミニセミナー開催しました。
  3. 透明資産とは?

    求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り…
  4. 透明資産とは?

    「お客様のためになったのか」という視点からコロナ禍での取り組みを見直すことが出発…
  5. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】企業を動かす「自責の空気」~心地よい組織文化を育む透明資…
PAGE TOP