サスティナブル

コロナウィルス禍がもたらした社会不安。外食が果たすべき貢献は?

〜コロナウィルス禍がもたらした社会不安。
外食が果たすべき貢献は、店を開け続けること〜

Washing hands properly infographic,vector illustration.

コロナウィルスの感染拡大が
社会に大きな不安をもたらしています。

小中高校の休校や
大規模イベントの休止などによって

人とモノの流れが停滞し、
消費に急ブレーキがかかりました。

消費者直結の産業である外食ビジネスにとって、
過去に例のない厳しい状況といえるでしょう。

これは同時に、
社会のサスティナビリティ(Sustainability=持続可能性)について
警鐘を鳴らす出来事といえます。

この未曾有の事態にあたって、
あらゆる産業が「社会に対して何ができるか」を
シビアに問われています。

食を提供する場として、
衛生環境を万全に整えるのは当然のことです。

感染拡大を防ぐ基本にして最も効果的な対策である
「正しい手洗い」の方法が広く認知されるようになりましたが、

これは食品衛生法が定める
「一般衛生管理」の最重要事項に挙げられている
飲食店にとっての“憲法”でもあります。

お店の全スタッフが正しい手洗いを励行するとともに、
お客さまに対しても衛生管理の徹底を呼び掛けましょう。

食のプロとして、
飲食店は安全な食のありかたを
啓蒙する役割を果たすべきです。

これは飲食店が守るべきQSCのひとつである
C(Cleanliness)を徹底することですが、
それだけにとどまるものではありません。

大きな社会不安が起こっているなかで、
安全な食を提供する場として認知されることは間違いなく
お店の信頼性につながります。

お客さまからの信頼こそ、
お店にとって最大の「透明資産」です。

いま外食ビジネスがやるべきことは、
お客さまを迎える体制をしっかりと整えたうえで、
店を開け続けることです。

厳しい状況ですが、
それこそが持続的成長につながる
唯一の道だと思います。

振り返ってみれば、
過去に大災害が起こった時にも、

日々の生活を維持していくうえで
飲食店は大きな役割を果たしました。

いまから25年前の阪神・淡路大震災では、
被災者への炊き出しを大手外食チェーンが担いました。

牛丼大手の吉野家は、
地震発生3日後には大阪の店舗を活用して

牛丼弁当の製造を開始し、
被災地にピストン輸送しています。

まだ記憶に新しい東日本大震災でも、
外食の活躍ぶりは目覚ましいものがありました。

大衆食堂チェーンの半田屋は、
地震発生翌日には仙台市内の店舗を営業再開。

被災者に温かい食事を提供し、
心身の健康に貢献しています。

こうした活動は確実に、
その後のチェーンのブランド力を高めることに
つながっています。

外食は社会を元気にする役割を担っている。

そのことに誇りを持ち、
前を向いて進んでいきましょう。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    コロナ禍でも回転ずし2大チェーンは絶好調。 その原動力は、これまでに蓄積した透明資産

    さまざまな業種業態がコロナウィルス禍で苦しむなか、比較的影響が小さかっ…

  2. ゼロコスト戦略

    東海ラジオ放送出演してきました!『新発想ゼロコスト集客術』1周年記念。

    こんにちは!勝田です。先月7月は、拙著『新発想ゼロコス…

  3. 透明資産とは?

    生業の飲食店の魅力「家族的なつながり」を取り戻すことこそ人手不足克服への第一歩

    新型コロナウィルス禍の終息と、それに伴う経済活動の復活によって、日本で…

  4. サスティナブル

    人類共通の課題になりつつあるフードロス。

    〜人類共通の課題になりつつあるフードロス。“元凶”とされてきたコン…

  5. 透明資産とは?

    コロナ禍を受け注目される朝食マーケット。そこで支持を得る決め手こそ透明資産

    コロナウィルス禍がもたらした生活の変化のひとつに、人々の行動が“前倒し…

  6. 透明資産とは?

    「たこ焼きは、人を幸せにする商品」。 この想いこそ「築地銀だこ」の透明資産

    コロナウィルス禍による外食控えもあり、この2年ほどの間に急拡大した…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    “日本を元気に”をめざす「いわきスポーツクラブ」。 その取り組みは透明資産マーケ…
  2. 透明資産とは?

    外食業界で叫ばれるフードテック活用は「おいしさ」に直結しなければ意味がない
  3. hospitason cafe

    喫茶店の価値は「変わらないこと」。その透明資産がコロナ禍で強みになった
  4. 透明資産とは?

    「HYGGE的な価値観」は普段の生活の中で “自然に”取り入れられることが重要
  5. SDGs

    モスバーガーの透明資産は社会貢献への意識。それを象徴する新しいフラッグシップ店舗…
PAGE TOP