透明資産とは?

テイクアウト・宅配ビジネス成功の鍵はこの一品=透明資産を磨くことにある

コロナウィルス禍の第7波の拡大が続いています。2020年春にはじまったコロナ禍も3年目に入り、もう終息に向かうはずと思っていましたが、第7波の感染者数は過去最高を記録。

 

やはり、しばらくはこの感染症と共存していくしかないという感を強くします。少なくとも、外食をはじめ消費関連のビジネスは、しばらく感染拡大が続くという前提で事業を考えていくしかないでしょう。

 

そこで浮上してくるのがテイクアウトビジネスです。コロナ禍による外出自粛で外食マーケットが縮小するなか、外食企業や飲食店はどこもテイクアウトに力を入れました。宅配も含めて、中食の市場を開拓することが生き残りの鍵になってきたのです。

 

実店舗を持たない「ゴーストレストラン」などそれまでになかったビジネスも生まれ、マスコミは連日それらの取り組みを紹介しました。

 

ところがいま、そうした話題を目にすることはほとんどありません。新鮮味が薄れたこともありますが、やはり事業として成功したとは言えないのです。その要因は何かを考える必要があります。

 

結局のところ、それらの取り組みは「外食ならでは」の価値を提供できなかったのです。その価値とは「お客様から積極的に選ばれる理由」と言い換えることができます。あの店の、あのメニューを食べたいという強い利用動機を摑むことこそ、外食ビジネスの成功のポイントであり、外食の存在理由です。

 

コロナ禍で登場した多くのテイクアウト・宅配ビジネスには、それが欠けていました。その象徴的な例が、ファミリーレストランがはじめたテイクアウト・宅配の専門業態です。

 

「デニーズ」「ガスト」という日本を代表するファミレス大手が2020年から相次ぎ参入しましたが、デニーズは3店、ガストは2店の展開にとどまり、まったく店舗数が増えていません。

 

その要因は、かつてのファミレス急成長を支えた“なんでもあり”の品揃えから抜け出せなかったことにあります。

 

ガストのテイクアウト・宅配専門業態は、ガストに加えて「バーミヤン」と「から好し」のメニューも揃え、その品揃えは膨大です。しかしそこに、お客様を強く惹きつける一品はありません。なんでもあるけど、どれもそこそこ、にとどまっているのです。そのことは、ファミレスの品揃えをほぼ再現したデニーズも同様です。

 

外食ならではの価値が必要なことは、中食マーケットの開拓においても同じなのです。その価値をつくるのは、お客様から積極的に選ばれる「この一品」であり、それを提供し続けてきたことによるブランド力こそ透明資産です。

 

価値ある一品=透明資産を磨くことは、新しい事業に取り組むうえでも不可欠なのです。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    自助、共助、公助がチームの勝利に不可欠。スタートは「個人の透明資産」を磨くこと

    新型コロナウィルス禍の真っ最中だった2020年夏、当時の菅義偉首相が自…

  2. 透明資産とは?

    本年もお世話になりました。

    2021年は本日大晦日、最終日となりました。多くの人たちが、新…

  3. 透明資産とは?

    求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り組み

    回転ずしチェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイト㈱の前社長が…

  4. 透明資産とは?

    関係するすべての人々が幸福感を得る。それこそ透明資産な組織の絶対条件

    「Well-Being」であることがすなわち「幸福感」を感じること…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    ゲコノミニケーションの本当の目的は 「幸福感」という普遍的な価値の追求
  2. 透明資産とは?

    感情を前に進むエネルギーに変えると それがかけがえのない透明資産になる
  3. 透明資産とは?

    コロナショック対策として、外食のテイクアウト強化は意義ある取り組み。
  4. 透明資産とは?

    飲食店を救う「思いやり」の気持ちと行動は ビジネスにかかわる人が共有する透明資産…
  5. 透明資産とは?

    これまでと同じ価格で、より楽しんでいただく。その気持ちこそがサイゼリヤの好調を支…
PAGE TOP