透明資産とは?

フードロス削減に技術を活用する食品メーカー

〜フードロス削減に技術を活用する食品メーカー。
その視点は外食企業でも不可欠になる〜

Scavengery, trash and garbage colored icons. Trash truck and garbage can, scavenger and household waste vector icon set

こんにちは!
透明資産コンサルタントの勝田耕司です。

昨年10月に、
「食品ロスの削減の推進に関する法律」
(略称:食品ロス削減推進法)が
施行されました。

第五条には、
「事業者の責務」として
以下のように定められています。

「事業者は、その事業活動に関し、
国又は地方公共団体が実施する

食品ロスの削減に関する施策に
協力するよう努めるとともに、

食品ロスの削減について
積極的に取り組むよう努めるものとする」

農林水産省によれば、
2016年の日本の食品ロス(フードロス)は
643万トンと推計されています。

そのうち家庭から出るものが
291万トンであるのに対して、

食品関連事業者から発生する事業系食品ロスは
352万トンで、約55%を占めます。

フードロスを削減するために、
食にかかわる産業が果たすべき役割の大きさが、
こうした数字にも表れていると言えるでしょう。

事業者のうち「製造者」として大きな比重を占めるのが
食品メーカーと外食企業です。

食品メーカーではここにきて、
商品開発を通じてフードロス対策に
取り組もうという動きが顕著です。

たとえば、パンや菓子類で
大きなシェアを持つ山崎製パン㈱。

人気商品の「ランチパック」のパンは
食パンを繰り抜いたもので、
大量の「パンの耳」が副産物として発生します。

この耳を有効活用してラスクをつくり、
「ちょいパクラスク」として販売。

この商品は環境に優しい商品として
エコプロ大賞・環境大臣賞を受賞しました。

他にも「まるごとバナナ」製造時に出る
バナナやスポンジの端材を

パウンドケーキやパイなどに活用し、
商品の幅を広げています。

業務用食品メーカーでも
取り組みが進んでいます。

高品質な洋食系ソースやスープで知られる
キスコフーズ㈱は、

オマール海老を使った
「ジュ・ド・アメリカン」と「フォンドオマール」という
ブイヨンのロングセラー商品を持っていますが、

製造時にオマール海老の
大量の殻が発生します。

これを活用したのがソースの人気商品である
「HCQアメリケーヌソース」。

素材自体のクオリティに加えて、
真空調理をはじめ最先端の加工技術を生かした
品質の高さが評価され、

ホテルレストランなどで
導入されています。

食品メーカーはこれまで、
おいしさの追求や生産効率向上のために
さまざまな技術を開発してきました。

それに加えて、
フードロス削減のために技術を活用するという
動きが出ていることに注目すべきでしょう。

こうした視点は今後、
外食企業でも欠かせないものになってきます。

おいしいだけでなく、
環境にも優しい。

そういう存在であること自体がお店の
「透明資産」となり、

本当の意味での
地域貢献につながるはずです。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    「たこ焼きは、人を幸せにする商品」。 この想いこそ「築地銀だこ」の透明資産

    コロナウィルス禍による外食控えもあり、この2年ほどの間に急拡大した…

  2. 透明資産とは?

    コロナ禍で急増した食べ物の自動販売機は “体験”という価値を提供できない点が危険

    コロナウィルス禍を契機にしたテレワークの普及で、街の様相は大きく変わり…

  3. 透明資産とは?

    HYGGEとは「自然」であること。 自然な状態をつくるものこそ透明資産

    HYGGEが人々の重要な価値観になっているデンマークに、あなたはど…

  4. 透明資産とは?

    コロナ禍で本当に試されたのは透明資産の価値。そう考えることこそ前進するための原動力

    前回のコラムで、新型コロナウィルス禍で外食が取り組んだことを「顧客満足…

  5. 透明資産とは?

    ブランドの重みと膨大なノウハウを感じる ロイヤルの「ラッキーロッキーチキン」

    外食大手の“withコロナ”を見据えた業態開発が加速しています。前回は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    ワタミの宅食がはじめた「みまもりサービス」は安心感という透明資産の価値をさらに高…
  2. 透明資産とは?

    スターバックス最大の透明資産は「世界観」。それに共感する人々こそロイヤルカスタマ…
  3. 透明資産とは?

    自ら飲食店を経営してみて実感した 「経営理念」と「透明資産」の大切さ
  4. 透明資産とは?

    コロナ禍でワタミが打ち出した新戦略は同社の透明資産である「DNA」が生んだ
  5. 透明資産とは?

    名古屋のユニークな豚丼専門店が実践した 「お店のストーリー」を伝える情報発信
PAGE TOP