透明資産とは?

感情を前に進むエネルギーに変えると それがかけがえのない透明資産になる

感情を前に進むエネルギーに変えると
それがかけがえのない透明資産になる

人間は「感情の動物」です。感情とは、心地よさや不快感、喜びや悲しみ、怒りや悔しさなどを感じること。こうした感情はもちろん他の動物にもありますが、人間はとりわけそれが豊かで、かつ感情表現も多彩です。さまざまな感情を持ち、それが行動に大きく影響することが人間ならではの特徴といえます。

そして、その感情は幸福感、すなわち「Well-Being」であることと大きく関係しています。心地よい、嬉しい、楽しいといった感情はストレートに幸福感と結びつきますが、もっと大切なことは「自分の感情を素直に表せる」ことです。

ところが多くの組織では、そうなっていないことが多いのです。自分が感じていることを表現できないだけでなく、それを押し殺してしまう。よく「感情に蓋をする」といいますが、無意識のうちにそういう行動をとっている人は多いのではないでしょうか。

これは特定の個人に限ったことではなく、日本人の特性でもあります。よく外国人が「日本には“とりあえず謝る”文化がある」などと言いますが、それはある意味で日本人をよく表している言葉です。組織の中で波風を立てないために、自分の感情を抑えて場をやり過ごした経験は、多くの人が持っているはずです。

それがひいては「自分の感情をストレートに表さないことが美徳である」という意識につながっています。でもそれは、われわれが感情に対して非常に敏感であることの裏返しなのです。相手の感情を慮るからこそ、自分の感情を後回しにしてしまう。それによって物事を円滑に進めようと考えているわけです。

しかしここで、大きな疑問があります。そこに「幸福感」はあるでしょうか。それは果たしてWell-Beingな状態でしょうか。

本当はこう感じているのに、それを感情として表現できない。そこにあるのは「自己の不一致」です。いわば自分の中で矛盾を抱えているわけですから、これはWell-Beingとは言えません。

大事なことは、自分の中で生まれた感情を前に進むエネルギーに変えることです。それには、自分の感情を本当の意味でよく知ることです。喜びや怒り、自信や不安といった感情を、なぜその感情が生まれたのか、その感情はどういう願望の表れなのかを深く内省する。それを続けることで、特定の感情へのこだわりがなくなり、どんな感情も自分にとって有益なものと感じられるようになります。

その結果、あらゆる感情が自分にとってかけがえのない「透明資産」になっていきます。なぜなら感じることすべてが、ポジティブな思考や行動へとつながっていくからです。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    高いQSCと、お客様に寄り添う姿勢。さらに輝きを増す「餃子の王将」の透明資産

    外食業界ではいま、業績を測る指標として「2019年対比」の数字が盛んに…

  2. サスティナブル

    人類共通の課題になりつつあるフードロス。

    〜人類共通の課題になりつつあるフードロス。“元凶”とされてきたコン…

  3. 透明資産とは?

    お客様の期待を裏切った「スシロー」の失点。透明資産の大切さを見つめなおす契機にしたい

    コロナウィルス禍における外食の勝ち組とされてきた回転ずしチェーン「スシ…

  4. 透明資産とは?

    新しい価格が受け入れられた「鳥貴族」。その要因は長年積み上げてきた透明資産

    焼とりチェーン「鳥貴族」を展開する㈱鳥貴族ホールディングスが、コロナウ…

  5. サスティナブル

    ブランドの重みと膨大なノウハウを感じる ロイヤルの「ラッキーロッキーチキン」

    外食大手の“withコロナ”を見据えた業態開発が加速しています。前回は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    「持続可能性」が経営の大テーマに。 永続性こそもっとも価値ある透明資産
  2. ゼロコスト戦略

    東海ラジオ放送出演してきました!『新発想ゼロコスト集客術』1周年記念。
  3. 透明資産とは?

    誰もが共感でき、夢を持てるビジョン。その実現に向け力を結集できる組織をつくろう
  4. 透明資産とは?

    ポイントは「お出迎え」と「お見送り」。 笑顔での応対が再来店の決め手になる
  5. 透明資産とは?

    透明資産とは?
PAGE TOP