透明資産とは?

感情を深く知り、感情と仲良くする。 そういう人の集まりが幸福感を生む。

感情を深く知り、感情と仲良くする。
そういう人の集まりが幸福感を生む

自分の感情を透明資産へと変えていくために不可欠なのは「感情をよく知る」ことです。

それは感情の裏にある自分自身のニーズを知ることでもあります。なぜなら、感情は「こうしたい」という思いの結果として生まれるものだからです。

喜びや楽しさ、不安や怒りなどの感情が自分の中に生まれた時、それがどのような経験によるものだったかを思い出す。その感情が生まれたきっかけや、その時に自分の身体にどのような反応が出たかを記憶しておく。

そして、その感情の背景にある自分のニーズ(何をしたいか、どうありたいか)を突き詰めて考える。これが、自分の感情を深く知るために不可欠な作業です。

人はよく、自分の中に生まれた感情をごまかしてしまいます。ごまかすために何をするかといえば、ようは“気晴らし”です。おいしいものを食べに行ったり、普段は見ない自然の景色を見に行ったり。

運動をする、寝たいだけ寝る、という人もいるでしょう。でもそれは一時的に感情を和らげることになっても、根本的な解決にはなりません。嫌な感情が自分の中に生まれた時、また同じような方法で憂さ晴らしをすることになります。

大事なことは、どうしてその感情が生まれたかを知り、それをコントロールすることです。とくに大切なのは、その感情のもとになっている自分のニーズを知ること。たとえば、怒りや苛立ちといったネガティブな感情が生まれた時。

その感情が生まれたのは、自分の中に「周囲から大切にされたい」「自分の時間を無駄にしたくない」といったニーズがあり、それが満たされなかった時です。

逆に喜びや嬉しさなどポジティブな感情が生まれた時は、自己実現や満足を得たいといったニーズが満たされた時だったはずです。

そのように感情を自分自身のニーズと紐づけて整理することによって、感情をコントロールできる。さらにいえば「感情と仲良くする」ことができるようになります。仲良くするとは感情を味方につけること。

つまり、感情をエネルギーに変えることです。整理した感情の中から、よりエネルギーが沸く感情を意図的に選択することで、ポジティブな考えや行動ができるようになります。

これがまさしく「Well-Being」な状態であり、それを続けていくことによって幸福感が得られます。感情と仲良くできる人が揃っていれば、その組織には密接なコミュニケーションが生まれ、人々の思いは一つになります。その思いこそ透明資産です。

感情という、自然に生まれるものの中にも大きなエネルギーがあり、それが透明資産をつくっていくのです。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    「外観」で強みを伝える物語コーポレーション。それによって生まれるブランド力こそ透明資産

    コロナウィルス禍にあって比較的影響が少なかったのが焼肉店です。…

  2. 透明資産とは?

    「HYGGE的な価値観」は普段の生活の中で “自然に”取り入れられることが重要

    世界でもっとも幸福な国のひとつ、デンマークで人々の重要な価値観…

  3. 透明資産とは?

    飲食店を救うのは「キラーメニュー」。 いまこそ、その大切さを再認識しよう

    私は常々「店の透明資産を磨く」ことの大切さを提唱しています。…

  4. 透明資産とは?

    働く人のやりがいこそが自らのやりがい。そうしたトップの考えが人手不足克服の鍵

    コロナ禍から着実に復活しつつある日本経済ですが、同時に大きな問題が起こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】透明資産経営の生命線~『情報局』による情報環流が顧客の心…
  2. 透明資産とは?

    食産業にも求められる「サスティナビリティ」
  3. 透明資産とは?

    2023年は外食にとって再スタートの年。透明資産の価値こそが、その鍵を握る
  4. 透明資産とは?

    モスバーガーの透明資産は社会貢献への意識。それを象徴する新しいフラッグシップ店舗…
  5. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】業績が伸びる職場の『呼吸』──一体感・安心感・挑戦心の3…
PAGE TOP