透明資産とは?

HYGGEな職場はお互いを大切にする。 それが透明資産を生み、生産性を高める

幸福感を感じながら仕事をすれば、生産性が高まる。このことを実証する数字を挙げましょう。いずれも2018年のデータです。

<平均年間実労働時間>※全従業者平均
日本 1,680時間
デンマーク 1,392時間

<時間当たり労働生産性>
日本 46.8ドル
デンマーク 77.2ドル

デンマークは日本と比べて、労働時間は18%少ないにもかかわらず、生産性は実に1.6倍という高い数字を示しています。だからといって、デンマークの職場では日本にない特殊な装置を導入していたり、生産性を高めるために何か特別な取り組みをしているかといえば、そうではありません。生産性向上の決め手はただひとつ、HYGGEであることなのです。

これまでお話ししてきたように、HYGGEはデンマークの人々にとって生き方を支える価値観であり、すべての行動を規定するものです。あらゆるモノやコト、過ごす時間を大切にする。

それは他者との関係においても同様であり、幸福感を感じることがコミュニティにおける強固な連帯や帰属意識を生みます。そして、そのことが経営において大きなアドバンテージとなるのです。

HYGGEな職場では、働く人すべてが経営理念に共感し、チームビルディングに積極的に参加します。経営者や上司に強制されて仕事をするのではなく、あくまで自発的に、お客さまや共に働く同僚のことを考え、そのために行動する。

その結果として高い生産性をあげることができます。そこでは人々のメンタルヘルスが良好な状態に保たれ、まさに“健康経営”が実現されています。

健康経営の決め手は、働く人々が「自分は大切にされている」「自分はここにいていいんだ」と思えることです。職場の全員がそういう思いを共有していれば、「あなたの代わりはいない」「だから協力し合おう」という意識や行動が生まれます。

上司の指示や命令がなければ何もしないとか、皆が忙しくしているのに自分だけ早く帰るといったことはなくなり、すべての人々が共通の目的に向かって“自然に”進んでいきます。このような職場の空気はまさにHYGGEという価値観そのものであり、ビジネスにおいても、また人生においても最大の「透明資産」といえるでしょう。

そうした幸福感のある、透明資産に溢れた職場をつくるためにはどうすればいいのか。それは特別な取り組みによるものではなく、すべて人々の意識と日常の行動にかかっています。次回はそのことについてお話しします。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    経営の本当の目的を再確認させてくれる 「いわきスポーツクラブ」の理念と活動

    いわきスポーツクラブのホームページには「スポーツを通じて社会価値を創造…

  2. 透明資産とは?

    最大の課題「価格アップ」実現の条件は独自の透明資産を持ち、磨いていること

    先日の日本経済新聞に、飲食店のラーメンの価格が上昇しているという記事が…

  3. 透明資産とは?

    HYGGEとは「自然」であること。 自然な状態をつくるものこそ透明資産

    HYGGEが人々の重要な価値観になっているデンマークに、あなたはど…

  4. 透明資産とは?

    すべての人を「かけがえのない存在」と思う。 その気持ちこそもっとも大切な透明資産

    HYGGEであることが“健康経営”を実現し、結果として生産性を高め…

  5. 透明資産とは?

    ワタミの宅食がはじめた「みまもりサービス」は安心感という透明資産の価値をさらに高める

    コロナウィルス禍によってさまざまな「社会的弱者」の存在が明らかになりま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    外食復活のために不可欠な価格引き上げ。そのための必須条件は仕事に対する誇り
  2. 透明資産とは?

    飲食店を救うのは「キラーメニュー」。 いまこそ、その大切さを再認識しよう
  3. 透明資産とは?

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める
  4. 透明資産とは?

    スターバックスのSDGsへの取り組みは地域貢献という貴重な透明資産を生む
  5. 透明資産とは?

    お客様が期待するものをきちんと提供する。 “売り”を明確にすることこそ外食復活…
PAGE TOP