透明資産とは?

WELL-SPACE(Wellな空間)こそ透明資産。 その第一歩は心のスペースづくりにある

以前にお話しした「Wellになるための7つの要素」の中で、その人の心身と直接かかわらない要素が5つめの「WELL -SPACE(よりよい空間)」です。組織でいえば「どんな空間で働いているか」ということですが、これは人の幸福感と深く結びつきます。

たとえば、想像してみてください。書類が山積みになった固定デスクと、好きな席を自由に利用できるフリーアドレスのデスク。あるいは、灰色の無機質なキャビネットに囲まれたオフィスと、緑の木々が置かれ陽の光が燦々と降り注ぐオフィス。どちらで働くのが幸せかといえば、間違いなく後者でしょう。

このような、ちょっとした環境づくりの工夫が、Well-Beingすなわち心身のよりよい状態をつくることに役立ちます。そのためのキーワードは、衣服や住環境、香り、音、光、色、温度、さらには音楽やインテリアなどさまざまにあります。

飲食店を例にとれば、お客様が快適に、心から寛いで食事を楽しめる空間は、それ自体が高い価値を生みます。そして、その空間はスタッフにとっても働きやすく仕事のやりがいを感じられる場であり、かけがえのないものです。そこには間違いなく、高い価値を持つ透明資産があるのです。

WELL-SPACEを考える時に大切なのは、そのスペースは人の心(内側)と身の回り(外側)の2つがあるということです。その2つのスペースがバランスよく維持できていると、それはWellな状態になるわけです。ですからまず、自分の心のスペースをどうつくるかが問題になってきます。心のスペースがよりよい状態になっていなければ、身の回りをいくら整えても意味がありません。

心のスペースがきちんとできていないと、行動する際にあれこれと気が散ってしまったり、何から手をつけてよいのかわからなくなるものです。また、自分より他人のことを優先してしまったり、必要以上に他人の視線を気にしてしまいます。その結果、自分自身に軸がないと感じてしまう。多くの人が経験していることだと思いますが、それはすべて心のスペースに問題があるのです。

心のスペースをWellにしていくためにまず大切なのは、過去や未来ではなく「今」に焦点をあてることです。過去をふりかえって後悔したり、未来に不安を感じるのではなく、いま何が自分の心を占めているかを俯瞰する。そして、その中から本当に必要なものを選び、不安や心配の元になるもの、不要なものを捨てるのです。

そのうえで、身の回りのスペースを整えていって初めてWELL-SPACEが実現します。次回はそのポイントをお話しします。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    「想い」を伝える透明資産マーケティングは外食大手が社会のインフラになる原動力

    「想い」の強さが商品やサービスのクオリティを決め、それがお客様の満足度…

  2. ゼロコスト戦略

    お客さまへの強い思いこそ最大の透明資産。 厳しい中でも、その資産を守り抜いてほしい

    〜お客さまへの強い思いこそ最大の透明資産。厳しい中でも、その資産を…

  3. 透明資産とは?

    スタッフの強い思いがSNS発信のベース。 そのことを示したスターバックスコーヒー

    コロナウィルス禍で大手チェーンを含めて多くの外食店が休業を余儀なくされ…

  4. ゲコノミ二ケーション

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める

    新しい“飲みのスタイル”として、これから定着し、拡大するであろう「ゲコ…

  5. 透明資産とは?

    コロナ禍で急増した食べ物の自動販売機は “体験”という価値を提供できない点が危険

    コロナウィルス禍を契機にしたテレワークの普及で、街の様相は大きく変わり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. hospitason cafe

    【透明資産を見つけよう】場の空気感をデザインする『7つの非言語コミュニケーション…
  2. 透明資産とは?

    飲食店を救う「思いやり」の気持ちと行動は ビジネスにかかわる人が共有する透明資産…
  3. hospitason cafe

    リソースとは誰もが持っているものであり 人類が進化の過程で獲得した「透明資産」
  4. 透明資産とは?

    ワタミの宅食がはじめた「みまもりサービス」は安心感という透明資産の価値をさらに高…
  5. 透明資産とは?

    賃上げ、価格アップの流れを定着させるには「チームとして勝つ」という考え方が不可欠…
PAGE TOP