ゲコノミ二ケーション

「ゲコノミニケーション」の実践こそこれからの時代の忘年会に求められる

先日、ある新聞に「忘年会、今年も自粛ムードか」という記事が載っていました。

 

某調査機関が20~50代の会社員を対象に調べたところ、職場での忘年会を「実施しない」と答えた人が40%近くで、「実施する」の18%を大きく上回ったとのこと。

 

調査時期が10月下旬だったこともあり「まだわからない」が42.5%と最多だったものの、忘年会の存在価値低下は明らか、と結論づけていました。

 

もちろん最大の要因は新型コロナウィルスの感染拡大で、第8波を恐れて大人数での会食を避ける傾向が顕著になっているためですが、もうひとつ「働き方の変化」も大きいと分析していました。リモートワークの浸透により、対面で人と接する機会が減っていることが忘年会離れの背景にあるということです。

 

そういう状況だからこそ、対面でコミュニケーションをとれる忘年会は貴重、という意見もあるようですが、あくまで少数派。「コロナ禍で忘年会は廃止になったが、とくに必要性を感じなかった」という意見が多く、忘年会という“伝統文化”は消えつつあるとも指摘していました。

 

忘年会が伝統文化であるかはさておき、若い人たちを中心に参加意欲が薄れていることは確かでしょう。そして、その傾向はコロナ禍前からありました。ワークライフバランスの重視や、自分の時間を大切にしたいという意識が高まるなかで、半ば強制的に参加させられる忘年会は苦痛でしかありません。

 

さらに大きいのは、いわゆる“飲酒ハラスメント”です。飲酒を無理強いされることによる肉体的・精神的苦痛は大きく、忘年会に限らず飲み会全体が敬遠されるようになっています。親睦を深めるための場が、かえって人間関係を悪化させてしまっては、それも無理からぬことといえます。

 

しかし私は、忘年会の存在価値がなくなったとは思いません。ともに働く人々、あるいは地域でともに暮らす人々が集まり、お互いに感謝の思いを伝えあう場は必要だし、それは人が生きていくうえで不可欠な「幸福感」をもたらしてくれます。

 

大切なのは、参加する人々が誰ひとり疎外されたり嫌な思いをすることなく、本当に楽しめる場であること。それこそ、忘年会本来の目的のはずです。

 

前回お話しした「ゲコノミニケーション」は、そのためにも有効です。お酒を飲む人、飲まない人がともに楽しめる場こそが、新しい時代の「飲み会」であり、忘年会のあるべき姿です。なぜなら、そこには「お互いを認め合う」という気持ちがあるからです。

 

今年の忘年会では、ぜひゲコノミニケーションを実践してください。集まった人々の幸福感は、忘年会の場である飲食店への信頼につながり、それが店の貴重な透明資産へと育っていくはずです。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    〜この状況下で業績絶好調のマクドナルド。 危機で問われるのは企業が蓄積した底力〜

    〜この状況下で業績絶好調のマクドナルド。危機で問われるのは企業が蓄…

  2. 透明資産とは?

    デリバリーとテイクアウトでも問われるお客さまへの思い。それこそが透明資産

    〜デリバリーとテイクアウトでも問われるお客さまへの思い。それこそが透明…

  3. 透明資産とは?

    賃上げ、価格アップの流れを定着させるには「チームとして勝つ」という考え方が不可欠

    バブル経済崩壊以降30年にわたって続いた日本の悪しき流れがいま、大きく…

  4. 透明資産とは?

    未曾有の経営危機に苦しむ宿泊・観光業界で 目をひく「一の湯」の前向きかつ力強い動き

    〜未曾有の経営危機に苦しむ宿泊・観光業界で目をひく「一の湯」の前向…

  5. 透明資産とは?

    働く人のやりがいこそが自らのやりがい。そうしたトップの考えが人手不足克服の鍵

    コロナ禍から着実に復活しつつある日本経済ですが、同時に大きな問題が起こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. SDGs

    食産業にも求められる「サスティナビリティ」
  2. サスティナブル

    危機の長期化で生まれてきた連帯の精神は フードロスの解決にも大きな力になるはず
  3. 透明資産とは?

    全国各地の肉食文化は世界に誇る透明資産。それは食にかかわる人々の深い想いが生んだ…
  4. 透明資産とは?

    インバウンドが回復する中で再確認したいお客様一人ひとりに向き合うことの大切さ
  5. 透明資産とは?

    食のSDGs実現に取り組むうえで注目したい食材のひとつが「肉」
PAGE TOP