ゲコノミ二ケーション

「ゲコノミニケーション」の実践こそこれからの時代の忘年会に求められる

先日、ある新聞に「忘年会、今年も自粛ムードか」という記事が載っていました。

 

某調査機関が20~50代の会社員を対象に調べたところ、職場での忘年会を「実施しない」と答えた人が40%近くで、「実施する」の18%を大きく上回ったとのこと。

 

調査時期が10月下旬だったこともあり「まだわからない」が42.5%と最多だったものの、忘年会の存在価値低下は明らか、と結論づけていました。

 

もちろん最大の要因は新型コロナウィルスの感染拡大で、第8波を恐れて大人数での会食を避ける傾向が顕著になっているためですが、もうひとつ「働き方の変化」も大きいと分析していました。リモートワークの浸透により、対面で人と接する機会が減っていることが忘年会離れの背景にあるということです。

 

そういう状況だからこそ、対面でコミュニケーションをとれる忘年会は貴重、という意見もあるようですが、あくまで少数派。「コロナ禍で忘年会は廃止になったが、とくに必要性を感じなかった」という意見が多く、忘年会という“伝統文化”は消えつつあるとも指摘していました。

 

忘年会が伝統文化であるかはさておき、若い人たちを中心に参加意欲が薄れていることは確かでしょう。そして、その傾向はコロナ禍前からありました。ワークライフバランスの重視や、自分の時間を大切にしたいという意識が高まるなかで、半ば強制的に参加させられる忘年会は苦痛でしかありません。

 

さらに大きいのは、いわゆる“飲酒ハラスメント”です。飲酒を無理強いされることによる肉体的・精神的苦痛は大きく、忘年会に限らず飲み会全体が敬遠されるようになっています。親睦を深めるための場が、かえって人間関係を悪化させてしまっては、それも無理からぬことといえます。

 

しかし私は、忘年会の存在価値がなくなったとは思いません。ともに働く人々、あるいは地域でともに暮らす人々が集まり、お互いに感謝の思いを伝えあう場は必要だし、それは人が生きていくうえで不可欠な「幸福感」をもたらしてくれます。

 

大切なのは、参加する人々が誰ひとり疎外されたり嫌な思いをすることなく、本当に楽しめる場であること。それこそ、忘年会本来の目的のはずです。

 

前回お話しした「ゲコノミニケーション」は、そのためにも有効です。お酒を飲む人、飲まない人がともに楽しめる場こそが、新しい時代の「飲み会」であり、忘年会のあるべき姿です。なぜなら、そこには「お互いを認め合う」という気持ちがあるからです。

 

今年の忘年会では、ぜひゲコノミニケーションを実践してください。集まった人々の幸福感は、忘年会の場である飲食店への信頼につながり、それが店の貴重な透明資産へと育っていくはずです。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    全国各地の肉食文化は世界に誇る透明資産。それは食にかかわる人々の深い想いが生んだ

    三重県松阪市に本店を置く「和田金」は、最高の和牛のひとつである松阪牛を…

  2. 透明資産とは?

    時間をかけて「信頼」を得たリンガーハット。 その透明資産が新しい売り方でも生かされた

    日本には全国各地にさまざまな「郷土料理」がありますが、郷土料理を主力商…

  3. 透明資産とは?

    「お客さまが本当に知りたいこと」を伝える。 鉄則を押さえた「一の湯」の情報発信

    政府肝入りの「Go to トラベル」キャンペーンが7月22日からスター…

  4. ゼロコスト戦略

    東海ラジオ放送出演してきました!『新発想ゼロコスト集客術』1周年記念。

    こんにちは!勝田です。先月7月は、拙著『新発想ゼロコス…

  5. 透明資産とは?

    自分自身を「こうありたい」ものにする。 それが組織の透明資産づくり出発点

    「Well-Being」になるための絶対条件である「よい人間関係」…

  6. ゼロコスト戦略

    激変する飲食店とWeb媒体の関係。 SNSでの「透明資産」の発信が不可欠に

    激変する飲食店とWeb媒体の関係。SNSでの「透明資産」の発信が不…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. サスティナブル

    実現すべきサスティナビリティは共存共栄。
  2. 透明資産とは?

    回転寿司業界に打撃を与えたお客の迷惑行為。それを防ぐには“いい緊張感”こそ不可欠…
  3. 透明資産とは?

    厳しい状況だからこそ再確認したい 「想い」という透明資産の大切さ
  4. 透明資産とは?

    自分自身を「こうありたい」ものにする。 それが組織の透明資産づくり出発点
  5. 透明資産とは?

    魚金が開発した新業態のとんかつ店は 透明資産を生かし、その価値を高める取り組み…
PAGE TOP