透明資産とは?

すべてのお客様を大切な存在と考えることが、ゲコノミニケーションにおけるサービスの鍵

ゲコノミニケーションとは、お酒を飲む人(ノミ)と飲まない人(ゲコ)の間にある垣根をなくすこと。すなわち、分断や差別のない社会の実現につながることであると前回お話ししました。

それこそが、私が提唱する「透明資産」の考えに通じる部分であり、これからの飲食店が果たすべき重要な役割であると思います。

ノミのお客様とゲコのお客様がともに楽しく過ごせる環境をつくるには、両方のニーズに、しかもきめ細かく応えることが不可欠です。

そのために欠かせないのが、前回お話ししたノンアルコールドリンクをはじめとするメニューの品揃えですが、それだけでは十分ではありません。顧客のニーズにきめ細かく対応していくために、メニューと並んで重要なのがサービスです。

ここで、サービス本来の目的をあらためて考えてみましょう。サービスで大切なことは「顧客本位」、すなわち主体はあくまでお客様です。

お客様が食事の時間を快適に感じ、雰囲気を含めて心地よいと思って初めて、そのサービスは「よいサービス」と感じていただけます。そう思っていただくことこそがサービスの目的です。

ゲコノミニケーションにおいては、このことをしっかりと認識する必要があります。

サービスをする側が、ノミとゲコのお客様双方にとって快適な食事の時間を提供しようと考えること。これがすべてのスタートになります。

わかりやすく言えば「どちらのお客様もお店にとって大切な存在」と位置づけることです。

居酒屋などお酒が主体のお店では、どうしてもノミのお客様を優先しがちです。確かに、たくさん飲んでいただいたほうが客単価は上がるし、経営的なメリットもあります。

しかし、そうした考えは無意識のうちにお客様を差別することにつながります。それでは本当の意味でのゲコノミニケーションは実現できません。

むしろここでは、ゲコのお客様にとっての快適さを優先して追求すべきでしょう。

ノミのお客様がオーダーしたドリンクを誤ってゲコのお客様に提供したり、お客様が取り違えて飲んでしまったりすることのないよう、スタッフが気を配る必要があります。グラスやコースターをアルコールとノンアルで分け、混同しないようにするといった細かな配慮も大切になってきます。

ノンアルや微アルのドリンクを豊富に揃えて、それらを飲み放題で提供する際にも、こうしたきめ細かな対応が不可欠になります。

すべてのお客様に快適に過ごしていただき、ご満足いただこう。そうしたスタッフの思いこそが「よいサービス」となってお客様に伝わり、ゲコノミニケーションの実践につながるのです。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    「お客さまが本当に知りたいこと」を伝える。 鉄則を押さえた「一の湯」の情報発信

    政府肝入りの「Go to トラベル」キャンペーンが7月22日からスター…

  2. 透明資産とは?

    高いQSCと、お客様に寄り添う姿勢。さらに輝きを増す「餃子の王将」の透明資産

    外食業界ではいま、業績を測る指標として「2019年対比」の数字が盛んに…

  3. 透明資産とは?

    〜この状況下で業績絶好調のマクドナルド。 危機で問われるのは企業が蓄積した底力〜

    〜この状況下で業績絶好調のマクドナルド。危機で問われるのは企業が蓄…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    幸福であることを示す価値観「HYGGE」は 世界の人々が共通して持つべき透明資産…
  2. 透明資産とは?

    透明資産について
  3. 透明資産とは?

    和牛は日本が誇る透明資産を世界に広め食のグローバル化を先導していく食材
  4. 透明資産とは?

    危機の長期化で生まれてきた連帯の精神は フードロスの解決にも大きな力になるはず
  5. 透明資産とは?

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める
PAGE TOP