透明資産とは?

コロナ禍で急増した食べ物の自動販売機は “体験”という価値を提供できない点が危険

コロナウィルス禍を契機にしたテレワークの普及で、街の様相は大きく変わりました。そのひとつが「自動販売機の減少」です。

 

オフィス街ではとくに顕著で、仕事中に一服といった需要がなくなった結果、缶コーヒーなどソフトドリンクの自動販売機が激減しました。そのことは飲料各社の業績にも大きく影響しています。

 

一方で、増えている自動販売機もあります。それが“食べ物を売る”自動販売機です。とくに目につくのがラーメン。

 

煮干しラーメンで有名な「ラーメン凪」が展開する冷凍ラーメン自動販売機「RAMEN STOCK 24」はすでに東京都内に70ヵ所を設置しています。全国の人気ラーメン店の味を24時間楽しめるのが売りです。

 

もうひとつ、急増している商材が餃子でしょう。これは自動販売機の他に、無人販売店「餃子の雪松」が急速に店を増やしたことで注目を集めました。もともとは群馬・水上の温泉街にある食堂だった「雪松」が、売れ筋メニューの餃子の直売所を設けたのがスタート。

 

コロナ禍の巣籠り需要を受けて、販売ショーケースのみを置いた店を出したところ思いがけないヒットになりました。代金は店に置いた箱にお客様自ら入れてもらうという“性善説”に基づくシステムで、日本ならではの業態としても話題になりました。

 

長引くコロナ禍で外出や移動が制限されるなかでも、外食ならではの味を提供したい。この考え方には賛同できるし、そのために創意工夫を重ねることは大事だと思います。

 

ただ問題は、本当に“外食ならでは”のものを提供できているのか!?ということです。

 

外食が提供しているものは、単に「モノ」にとどまりません。ゆきとどいたサービスや居心地のよさ、その場で調理し提供することによるライブ感も商品価値を構成する重要な要素です。

 

ツーオーダーゆえにお客様をお待たせすることになりますが、その間に漂ってくる匂いや調理の音なども、お客様の期待感を高めるという点で高い価値を生み出します。お店に滞在している間にスタッフと交わす会話も同様で、それが大きな来店動機にもなります。

 

こうした経験を通じて、お客様の中に「あの店に行けば、こういう体験ができる」という刷り込みができていきます。それこそが店のブランドをつくり、「透明資産」になっていくのです。

 

自動販売機では、こうした体験はできません。そうなるとお客様の評価は「美味いか不味いか」だけになりますが、つくりたての料理とまったく味が出せるかといえば、それは不可能です。

 

結果として店のブランド力を低下させることにもなりかねません。販路の拡大は、常にこうした危険をはらんでいると認識すべきでしょう。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    自分自身を「こうありたい」ものにする。 それが組織の透明資産づくり出発点

    「Well-Being」になるための絶対条件である「よい人間関係」…

  2. 透明資産とは?

    10月以降は値上げが避けられない生ビール。その店ならではの透明資産がより大切に

    食材やエネルギーコストなどさまざまなものが値上がりしていますが、多くの…

  3. ゲコノミ二ケーション

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める

    新しい“飲みのスタイル”として、これから定着し、拡大するであろう「ゲコ…

  4. 透明資産マーケティング

    SNSでファンの心を掴むシェイクシャック。 情報発信でもセンスが問われる時代に

    飲食店は「待ちの商売」とよく言われます。確かに、店を構えてお客さま…

  5. 透明資産とは?

    すべての人を「かけがえのない存在」と思う。 その気持ちこそもっとも大切な透明資産

    HYGGEであることが“健康経営”を実現し、結果として生産性を高め…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ゲコノミ

    これからは「ゲコノミ二ケーション」の時代。 飲食店こそが、その担い手になるべき…
  2. 透明資産とは?

    スターバックス最大の透明資産は「世界観」。それに共感する人々こそロイヤルカスタマ…
  3. 透明資産とは?

    “楽しさ”を生み出す人こそが透明資産。それを磨くことがコロナ禍を克服する唯一の道…
  4. 透明資産とは?

    お客様が期待するものをきちんと提供する。 “売り”を明確にすることこそ外食復活…
  5. ゲコノミ二ケーション

    外食をとりまくすべての人々と連携してゲコノミニケーションの実践に取り組もう
PAGE TOP