透明資産とは?

スターバックスのSDGsへの取り組みは地域貢献という貴重な透明資産を生む

私がこのコラムで、SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)について初めて取り上げたのは2020年の初頭、コロナウィルス禍が深刻化する直前のことでした。

 

以来2年半以上が経過し、いまやSDGsはあらゆる産業にとって経営の重大テーマになっています。外食業界で言えば、世界から飢餓をなくす取り組みや、プラスチックの使用抑制、フードロスの削減といったことが話題にのぼります。

 

ただ、それらは外食業界が以前から継続して取り組んできたことです。SDGsが人類の未来を左右するテーマである以上、より踏み込んだ対策や、新しい視点が不可欠だと思います。

 

いま重要なことは、世界が新しい対立の時代を迎えているということです。ロシアのウクライナ侵攻、中国の周辺国への圧力などが代表ですが、そうした国家間の対立にとどまりません。個人レベルでも感情的に対立して関係がギクシャクしたり、他人の権利を阻害するような事態が起こっています。

 

そうではなく、あらゆる人々が共存し、お互いを尊重し合いながらよりよい社会をつくる。これこそ、SDGs実現につながる取り組みです。そして、もっとも消費者に密着したビジネスである外食こそ、その担い手になるはずです。

 

その点で注目したいのが「スターバックスコーヒー」です。スターバックスは全世界共通の取り組みとして「サイニングストア」を展開しています。

 

これは聴覚障害を持つ人がパートナーとして働き、手話を主なコミュニケーション手段として運営する店のことです。多様な人々が自分らしく過ごし、活躍できる場所の実現をめざすというスターバックスの「ダイバーシティ&インクルージョン」を象徴する取り組みです。

 

日本では2020年6月、東京・国立のnonoma国立店が国内初のサイニングストアとしてオープンしました。それから2年以上が経過したいま、ここから新しい「人の輪」がどんどん広がっています。

 

スターバックスはこの店をオープンするにあたり、社内で手話や筆談などを学ぶプログラムを実施してきましたが、そのノウハウを生かした「手話講座」に地域を巻き込んで取り組んでいます。

 

店舗が入居する駅ビルの運営母体であるJR中央線コミュニティデザインでは、社内の勉強会にスターバックスのパートナーを招き、月2回のペースで手話講座を開いています。これによって駅全体が、聴覚障害を持つ人も利用しやすいものになるとともに、新しいコミュニケーションの輪が生まれているのです。

 

このような場所になってこそ、外食は本当の意味で地域に根付いくことができます。そうしたお店はまさしくSDGs実現に貢献する、お客様の笑顔=透明資産に満ち溢れた店になるはずです。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    経営の本当の目的を再確認させてくれる 「いわきスポーツクラブ」の理念と活動

    いわきスポーツクラブのホームページには「スポーツを通じて社会価値を創造…

  2. 透明資産とは?

    求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り組み

    回転ずしチェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイト㈱の前社長が…

  3. 透明資産とは?

    誰もが共感でき、夢を持てるビジョン。その実現に向け力を結集できる組織をつくろう

    前回のコラムで、人手不足を克服するために大切なのは職場で「何でも言い合…

  4. 透明資産とは?

    “日本を元気に”をめざす「いわきスポーツクラブ」。 その取り組みは透明資産マーケティングに通じる

    ホスピタソンのホームページでも触れていますが、私にとってサッカーはとて…

  5. 透明資産とは?

    感情を前に進むエネルギーに変えると それがかけがえのない透明資産になる

    感情を前に進むエネルギーに変えるとそれがかけがえのない透明資産にな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    SDGsは食産業にとっても重要なテーマ。
  2. 透明資産とは?

    自分自身を「こうありたい」ものにする。 それが組織の透明資産づくり出発点
  3. 透明資産とは?

    「食のユニバーサルデザイン」をめざす。 これがゲコノミニケーションの出発点
  4. 透明資産とは?

    最大の課題「価格アップ」実現の条件は独自の透明資産を持ち、磨いていること
  5. 透明資産とは?

    実現すべきサスティナビリティは共存共栄。
PAGE TOP