透明資産とは?

スーパーでも独自の体験こそが透明資産。それを教えてくれる「ヤオコー」の好調ぶり

いまや新しい“値上げ”の報に接しない日はありません。食品メーカーやビールメーカーなど、生活に密着した商品分野でも価格引き上げの発表が相次いでいます。

 

これまではメーカーや卸・小売の段階でコスト増を吸収していましたが、それも限界に達しました。今年は日本にとって歴史的な“値上げの年”になりそうです。

 

マスコミが頻繁に報じているのが、スーパーマーケットに値上げの波が押し寄せているというニュースです。確かにスーパーは消費者直結の商売の代表であり、そこでの値上げは日常生活を直撃します。

 

しかしスーパーの側でも、これまで通り安さを競っていたのでは経営が立ち行きません。同業他店と比べて価格が安いだけでなく、独自の価値を打ち出さなければ生き残りは難しくなるでしょう。

 

その店、あるいはその企業ならではのウリが、小売業の世界でも不可欠になっています。そう、ここでも「透明資産」を持っているかどうかが問われているのです。その点で注目したいのが、埼玉エリアを中心に展開している食品スーパーの「ヤオコー」です。

 

ヤオコーはこの間、コロナウィルス禍での巣籠り消費を追い風に業績を伸ばした小売業の代表です。コロナ禍が落ち着いてからも業績は順調で、既存店の売上高は3SMA統計(スーパー業界3団体の速報値)を一貫して大きく上回っています。

 

それは、ヤオコーが単に「モノ」を売るのではなく、モノを通じた「生活提案」を続けてきたことにあります。ヤオコーはそれを「ミールソリューション」と表現していますが、これこそが独自の強みになっています。

 

ヤオコーはその運営方針の一番目に「チェーンとしての個人経営」を掲げています。

 

仕入れなどではチェーンのスケールメリットを活用する一方で、品揃えについては地域ごとの特性を踏まえて、現場に大きな権限を与えています。

 

さらに注目したいのが「クッキングサポート」というサービス。その店を利用している住民の年齢や家族構成などを踏まえて、日々の食事メニューを提案したり、食事についての相談を受け付けているのです。

 

そして、そこから得られた情報は仕入れや品揃えにフィードバックされ、地域にとってなくてはならない店となるべく役立てられています。

 

このような店のあり方そのものがヤオコーの強みであり、最大の透明資産なのです。

 

単にモノを揃えて売るだけであれば、価格は安いに越したことはないし、安く売る店が選ばれるのは当然です。そうではなく、他の店ではできない体験を売りにすることで、消費者から積極的に選ばれる店になる。

 

小売業の世界でも「体験価値」が重要であることを、ヤオコーの好調ぶりは教えてくれます。外食業界にも参考になる事例です。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    「トリキバーガー」の高い完成度は鳥貴族ならではの透明資産が生んだ

    一般社団法人 日本フードサービス協会が毎月発表している「外食産業市場動…

  2. 透明資産とは?

    「いわきスポーツクラブ」の応援を通じて ビジネスと人生の目的を確認し続けたい

    「スポーツを通じて社会価値を創造し、いわき市を東北一の都市にする」…

  3. ゲコノミ

    ゲコノミニケーションの本当の目的は 「幸福感」という普遍的な価値の追求

    飲食店の経営においてもっとも大切なのは「顧客本位」…

  4. 透明資産とは?

    透明資産について

    透明資産って、具体的にどんなことものがあるんだろう・・・例…

  5. 透明資産とは?

    コロナ禍で急増した食べ物の自動販売機は “体験”という価値を提供できない点が危険

    コロナウィルス禍を契機にしたテレワークの普及で、街の様相は大きく変わり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    時間をかけて「信頼」を得たリンガーハット。 その透明資産が新しい売り方でも生か…
  2. 透明資産とは?

    価格アップを着実に進めるマクドナルド。その鍵は高い体験価値がつくる透明資産
  3. 透明資産とは?

    コロナに立ち向かう医療従事者の力になる。 食ビジネスの世界で急速に広がる支援の輪…
  4. ラーメンまこと屋彦根ベルロード 店

    人と人の結びつきが生む価値。それを提供できる 外食こそ、地域にとって不可欠な存…
  5. SDGs

    広がる「ゲコノミニケーション」の輪。あらゆる人々に開かれた場こそ透明資産
PAGE TOP