透明資産とは?

ワタミの宅食がはじめた「みまもりサービス」は安心感という透明資産の価値をさらに高める

コロナウィルス禍によってさまざまな「社会的弱者」の存在が明らかになりました。外出自粛にともなう景気悪化で雇止めが相次ぎ、貧困世帯も急増しています。

 

また、深刻になっているのが高齢者の一人暮らしが増えていること。高齢者の毎日の暮らしをサポートするための食事サービスが重要な社会インフラになってきました。

 

高齢者に日々の食事を届ける配食事業は、単なる食事サービスにとどまるものではありません。一人暮らしで孤独を感じている高齢者にとっては、お弁当などを受け取る際のコミュニケーションもまた、生きていくうえでの重要なエネルギーになります。

 

そういう点で、配食事業はフードサービス業の中でもっとも“ホスピタリティ”の要素が強く求められるといえるでしょう。どれだけ利用者に寄り添えるかが、そのビジネスの価値を決定づけるということです。

 

外食大手のワタミ㈱が展開している「ワタミの宅食」は、まさにこの点を配食事業における差別化のポイントと位置づけています。同社の配達員は「まごころスタッフ」と呼ばれ、担当する世帯を毎日1軒1軒訪れ、お弁当を手渡しするのが基本です。利用者との触れ合いがあってこそ、食事の価値が高まると考えているためです。

 

9月19日の敬老の日に先立ってワタミは、ワタミの宅食における新サービスとして「みまもりサービス」を導入すると発表しました。お弁当の配達時に利用者の元気な姿が確認できれば、スタッフがそのことを家族にメールで連絡します。

 

不在だったり応答がない場合は3時間以内に再度連絡し、それでも連絡がとれない場合は家族にその旨を伝えるというものです。このために専用のアプリを開発し、24時間対応のコールセンターも新たに設置しています。

 

ワタミの宅食ではこれまでも、利用者が住居内で転倒していたり、体調が急変しているのをスタッフが見つけてきました。命を救うことにつながったケースも年間100件以上あったといいます。警察や自治体から感謝状を授与されたことも多く、全国で300以上の自治体との間で「見守り協定」を結んでいます。

 

毎日お弁当を届けてくれるまごころスタッフは利用者にとって顔なじみであり、そうした身近な人が見守ってくれていることも安心感につながります。

 

この安心感こそ、目には見えないけれど何よりも重要な価値であり、利用者がそのビジネスを選ぶ理由です。高齢者はもちろん、スタッフから「今日もお元気でした」というメールを受け取る家族もまた、その知らせに何にも代えがたい大きな価値を感じるはずです。それこそがまさしく透明資産。ワタミの宅食の透明資産の価値を、みまもりサービスがさらに高めることは間違いないでしょう。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    賃上げ、価格アップの流れを定着させるには「チームとして勝つ」という考え方が不可欠

    バブル経済崩壊以降30年にわたって続いた日本の悪しき流れがいま、大きく…

  2. ゼロコスト戦略

    『透明資産』を使って、『ゼロコスト戦略』を実行する。

    今から8年前。飲食店のご繁盛をサポートしようと起業。キリン…

  3. 透明資産とは?

    コロナに立ち向かう医療従事者の力になる。 食ビジネスの世界で急速に広がる支援の輪

    〜コロナに立ち向かう医療従事者の力になる。食ビジネスの世界で急速に…

  4. 透明資産とは?

    外食復活のために不可欠な価格引き上げ。そのための必須条件は仕事に対する誇り

    今年の春は、バブル経済崩壊以後では初めてといっていい大幅な賃上げのニュ…

  5. 透明資産とは?

    自ら飲食店を経営してみて実感した 「経営理念」と「透明資産」の大切さ

    ー自社運営店開店で透明資産の大切さを実感弊社、株式会社ホス…

  6. 透明資産とは?

    「お客さまが本当に知りたいこと」を伝える。 鉄則を押さえた「一の湯」の情報発信

    政府肝入りの「Go to トラベル」キャンペーンが7月22日からスター…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    幸福感は生きていくうえで不可欠な透明資産。 コロナウィルス禍はそれを浮き彫りにし…
  2. 透明資産とは?

    「持続可能性」が経営の大テーマに。 永続性こそもっとも価値ある透明資産
  3. 透明資産とは?

    サイゼリヤがはじめた冷凍食品事業は日常生活への貢献という経営理念の表れ
  4. ゼロコスト戦略

    『透明資産』を使って、『ゼロコスト戦略』を実行する。
  5. 透明資産とは?

    力を生かし、新たな活躍の場を与える。「中村牛」に見る食材への深い愛情
PAGE TOP