透明資産とは?

丸亀製麺の大ヒット商品「うどん弁当」は 社会貢献への想いという透明資産が生んだ

トリドールホールディングスが展開するうどんチェーン「丸亀製麺」の好調ぶりが続いています。

2021年度上半期(4月~9月)の既存店売上高は前年比118%。客単価は前年比100%で、売上げの伸びはすべて客数増によるものです。下半期に入っても10月が102.4%、11月が101.4%と堅調です。

この好調さを支えているのが、コロナウィルス禍を受けて導入したテイクアウト商品「うどん弁当」です。

2021年4月に発売したうどん弁当は、10月までの半年間の販売数が1300万食という大ヒット商品になりました。21年度の上半期は、この商品だけで57億円の売上げを計上、売上構成比で10%を占めるまでになっています。

コロナ禍での苦境を乗り切るための商品という存在を超え、丸亀製麺の新しい主力商品となったのです。まさにピンチをチャンスに変えた、外食業界が誇るべき大きな成果と言えるでしょう。

考えてみれば、うどんほどテイクアウトに不向きな商品はありません。しかし「うどんはその場で食べてもらわなければ」という固定観念にとらわれていては、この商品は生まれなかったでしょう。

緊急事態宣言によって外食行動が制限されるなかにあっても、なんとかして自社の商品を味わってもらいたいという熱い想いと、そのためにできることはなんでもやろうという発想の転換。この2つが揃ったことが、画期的な商品開発につながったのです。

うどん弁当は丸亀製麺にとって売上げの柱となるだけでなく、チェーンの新しいブランドをつくる商品にもなっています。この秋には、うどん弁当を通じた社会貢献活動もはじめました。

トリドールホールディングスは1年ほど前から東京・品川区で、子ども食堂に食品を無償提供してきましたが、この秋には子ども食堂を利用する人および運営を支えている人々に対して、丸亀製麺のうどん弁当を無償提供しています。

「子供たちが丸亀製麺のことが大好きで、本格的なうどんを自宅でも食べたい」という声が多く寄せられたことに応えたもの。

同社では今後、こうした支援活動を積極的に進めていくとのことですが、そこでうどん弁当が大きな役割を果たすことは間違いないでしょう。そして、そのことが丸亀製麺のブランド力をさらに高めていくことになります。

テイクアウト専用容器の開発や販売スペースの工夫など、うどん弁当のヒットの要因はさまざまにありますが、最大の原動力は「自社の商品を通じて社会に貢献しよう」という想いの強さでしょう。

それこそが丸亀製麺の「透明資産」であり、全国800店を超える店数以上にこのチェーンを特別な存在にしているのです。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    生業の飲食店の魅力「家族的なつながり」を取り戻すことこそ人手不足克服への第一歩

    新型コロナウィルス禍の終息と、それに伴う経済活動の復活によって、日本で…

  2. 透明資産とは?

    いまのマクドナルドに感じるのは戦略の一貫性。 それこそが強みであり、最大の透明資産

    ファストフード最大手の「マクドナルド」は依然として絶好調です。…

  3. 透明資産とは?

    「外観」で強みを伝える物語コーポレーション。それによって生まれるブランド力こそ透明資産

    コロナウィルス禍にあって比較的影響が少なかったのが焼肉店です。…

  4. 透明資産とは?

    インバウンド客にぜひとも知ってほしい日本の食を支えるご当地外食チェーン

    東京・新宿にこの春開業した「東急歌舞伎町タワー」が大盛況です。マスコミ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    人類共通の課題になりつつあるフードロス。
  2. 透明資産とは?

    経営の本当の目的を再確認させてくれる 「いわきスポーツクラブ」の理念と活動
  3. 透明資産とは?

    2023年は外食にとって再スタートの年。透明資産の価値こそが、その鍵を握る
  4. 透明資産とは?

    幸福感という透明資産こそ生きるための原動力。 その大切さを心に刻み、透明資産を磨…
  5. 透明資産とは?

    ブランドの重みと膨大なノウハウを感じる ロイヤルの「ラッキーロッキーチキン」
PAGE TOP