透明資産とは?

他人との比較ではなく自分自身の心地よさ。 それが本当の意味での幸福感をつくる

人が「Well-Being」であるためには、自然体でいることが大切とお話ししました。人間本来のありかたとして、自然であることが大事。それがどのような状態を指すかは、自然でない状態とは何かを考えるとよくわかります。

忙しすぎるとか、ストレスを感じる、ことさら自分に注目を集めたいと考える、お金や名誉に執着しすぎる、など。それとは逆に、平等であることや人とのつながりを重視する、無理をしない、といったことこそ自然な状態です。

日本には「足るを知る」という言葉があります。これは「ほどほどがよい」といった意味に使われますが、自然体でいることの大切さを示したとてもよい表現だと思います。そして、デンマークの人々にとって重要な価値観になっているのもこの考え方です。

それを表しているのが「ヤンテの掟」です。これはデンマーク出身の作家アクセル・サンテモーゼの小説に登場するヤンテという架空の村の住人が守るべき10の掟、つまり「十戒」のことです。

1.自分は他人よりも重要な人物と思ってはならない
2.自分は他人よりも優れていると思ってはならない
3.自分は他人よりも特別な存在だと思ってはならない
4.自分は他人から気にかけてもらえると思ってはならない
5.自分は他人よりも知恵が深いと思ってはならない
6.自分は他人よりもかしこい人間と思ってはならない
7.自分はなにかに秀でていると思ってはならない
8.自分は他人よりも善良であると考えてはならない
9.他人のことを笑ってはならない
10.自分が他人に何かを教えられると思ってはならない

これとは逆の考え方だと、どうなるでしょうか。自分は他人より秀でている、他人と比べて特別な存在だ、だから自分は報われるべきだし、他人を押しのけてでも幸せになるべきだ、というように、常に「自分が、自分が」という考え方や姿勢になっていきます。

それは人として自然ではありません。そして、そうした生き方を続けていては、本当の意味での幸福感を得ることはできないのです。

ヤンテの掟が戒めているように、自分が他人と比べてどうかではなく、自分がいまいる状態こそ幸福だと考える。そして、その状態をもっと心地よいものにするにはどうすればよいかを考え、行動する。それが幸福感を得ること、すなわち自分ならではの「透明資産」をつくることにつながっていくのです。

大切なのは、自分の心地よさをさらに高めていくための考え方と行動です。次回はそのことについてお話しします。

-勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    コロナショック対策として、外食のテイクアウト強化は意義ある取り組み。

    〜外食のテイクアウト強化は意義ある取り組み。店の存在を忘れないでい…

  2. 透明資産とは?

    輸出急増で「SAKE」へと進化した日本酒。ストーリーこそ世界が認めるブランドの源泉

    全国の約1700の酒蔵が加盟している日本酒造組合連合会の発表によれば、…

  3. 透明資産とは?

    「食のユニバーサルデザイン」をめざす。 これがゲコノミニケーションの出発点

    お酒を飲めない(飲まない)人すなわち「ゲコ(下戸)」と、飲む人すなわち…

  4. 透明資産とは?

    「ゲコノミニケーション」の実践こそこれからの時代の忘年会に求められる

    先日、ある新聞に「忘年会、今年も自粛ムードか」という記事が載っていまし…

  5. 透明資産とは?

    生業の飲食店の魅力「家族的なつながり」を取り戻すことこそ人手不足克服への第一歩

    新型コロナウィルス禍の終息と、それに伴う経済活動の復活によって、日本で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】「透明資産」経営の旗振り役と旗降ろし役~会社の空気感を左…
  2. 透明資産とは?

    コロナウィルス禍がもたらした社会不安。外食が果たすべき貢献は?
  3. 透明資産とは?

    コロナに立ち向かう医療従事者の力になる。 食ビジネスの世界で急速に広がる支援の輪…
  4. ゼロコスト戦略

    大垣書店京都本店で透明資産を使ったゼロコスト戦略ミニセミナー開催しました。
  5. 透明資産とは?

    広がる「ゲコノミニケーション」の輪。あらゆる人々に開かれた場こそ透明資産
PAGE TOP