透明資産とは?

賃上げ、価格アップの流れを定着させるには「チームとして勝つ」という考え方が不可欠

バブル経済崩壊以降30年にわたって続いた日本の悪しき流れがいま、大きく変わろうとしています。ひとつはデフレの終焉。エネルギー価格の高騰やさまざまなコスト上昇によって、物価が急速に上がっています。

 

 

外食業界においても、これまでの低価格一辺倒から脱して、業界全体として中身に見合った適正な対価をいただこうという方向にシフトしてきました。そして、お客様の意識も徐々に、それを自然なこととして受け入れるようになってきています。

 

 

もうひとつの悪しき流れは、この30年間ほとんど賃金が上がらなかったことです。結果として日本の労働者の賃金は国際的にみてきわめて低いものにとどまり、とても先進国とは言えない水準になっていました。

 

 

その状況から脱しようと、今年の春闘では大幅な基本給アップに踏み切る企業が相次いでいます。これもまた、日本経済全体の底上げを図るという意味で望ましいことと言えます。

 

 

大切なのは、そうした流れを社会全体に広げていくことです。賃上げのニュースが連日マスコミを賑わせていますが、それは大企業中心の話であり、日本の企業の大多数を占める中小企業は賃上げの体力がないところがほとんどです。

 

 

逆に、大企業が賃上げの原資を生み出すために下請けの中小企業にさらなるコスト削減を迫るといった動きも出ています。

 

 

これでは、中小企業はますます体力を奪われ、日本の産業全体として賃上げを実現することはできません。

 

 

そこでいま必要なのは「チーム」という考え方だと思います。日本の産業全体をひとつのチームと捉えて、チームとして勝利する=チーム全員の賃上げを図るためにどうするかを考える。これは、自分だけがいい思いをするのではなく、他人を含めた社会全体の幸福感を追求するという、人としてあるべき姿にもつながります。

 

 

外食業界でも、賃上げは人材確保のために不可欠ですし、スタッフに誇りをもって働いてもらうためにも重要です。価格を引き上げるにはQSCを維持・向上させていくことが大前提ですから、そのためにもモチベーションアップは欠かせません。そして、さらに重要なのは「チーム全員の賃上げを実現する」ということです。

 

 

ここでいうチームは、店や企業に勤める人々だけでなく、取引業者などを含めてビジネスに関わる人々の総称です。そうしたチーム全員が利益を得られるような価格設定と、それを実現できる商品開発に取り組む。これこそが、いま外食業界で求められています。

 

 

そうであってこそ、価格に見合ったバリューアップが可能になり、お客様からの信頼を高めることができます。そして同時に「チームの勝利」という価値ある透明資産を得ることができるのです。

 

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    価格アップを着実に進めるマクドナルド。その鍵は高い体験価値がつくる透明資産

    コロナウィルス禍での外食の勝ち組の代表とされるファストフード最大手の「…

  2. 透明資産とは?

    一人ひとりが「Well-Being」であること。 それこそがもっとも大切な透明資産

    一人ひとりが「Well-Being」であること。それこそがもっとも…

  3. 透明資産とは?

    コロナ禍を受け注目される朝食マーケット。そこで支持を得る決め手こそ透明資産

    コロナウィルス禍がもたらした生活の変化のひとつに、人々の行動が“前倒し…

  4. 透明資産とは?

    コロナ禍で輝きを増すラーメンチェーン。その強さは商品を磨き続ける姿勢にある

    前回お話しした「この一品」を磨くことの大切さは、あらゆる外食ビジネスに…

  5. 透明資産とは?

    CoCo壱番屋と地元高校生とのコラボ。 そこで得た地域との結びつきこそ透明資産

    以前このコラムでお伝えしたように、カレーチェーンの「CoCo壱番屋」は…

  6. SDGs

    求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り組み

    回転ずしチェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイト㈱の前社長が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. hospitason cafe

    「ハピネス・アドバンテージ」こそ透明資産。 脳を前向きにする最大のエネルギーにな…
  2. ゲコノミ

    すべてのお客様を大切な存在と考えることが、ゲコノミニケーションにおけるサービスの…
  3. ゲコノミ二ケーション

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める
  4. 透明資産とは?

    幸福感は生きていくうえで不可欠な透明資産。 コロナウィルス禍はそれを浮き彫りにし…
  5. SDGs

    モスバーガーの透明資産は社会貢献への意識。それを象徴する新しいフラッグシップ店舗…
PAGE TOP