透明資産とは?

輸出急増で「SAKE」へと進化した日本酒。ストーリーこそ世界が認めるブランドの源泉

全国の約1700の酒蔵が加盟している日本酒造組合連合会の発表によれば、2022年の日本酒の輸出総額は約475億円にのぼり、過去最高を記録したとのことです。

 

前年を上回るのは13年連続で、22年の輸出量は3万5895ℓと、これも過去最高となりました。10年前の2012年には年間輸出額90億円、輸出量は1万4000ℓにすぎませんでしたから、この間の伸びの大きさがわかります。

 

22年の輸出先上位3ヵ国は中国、アメリカ、香港で、この3ヵ国で全体の67.8%を占めています。

 

これらの国で輸出を牽引しているのは価格の高い“プレミアム日本酒”。これは輸出全体にも言えることで、輸出金額の伸び率は一貫して輸出量の伸び率を上回っており、1ℓ当たりの金額は10年前と比べて2倍以上になっているとのことです。

 

注目したいのは、世界全体が新型コロナウィルス禍にあった2020年にも、輸出金額が前年を上回ったということ。

 

輸出量はさすがに前年の2万5000ℓから2万2000ℓに減りましたが、コロナ禍でもプレミアム日本酒のニーズは安定していたということです。

 

これはまさしく、日本酒が世界中で親しまれる「SAKE」へと進化したことの表れと言えます。そして同時に、世界で通用する商品やブランドが備えるべき条件とは何かを、日本酒は端的に示していると思います。それは一言でいえば「ストーリー性」です。

 

単にお腹を満たすとか、味がいいといった要素だけでなく、商品にまつわるストーリーこそが商品性を高める。これは食の世界に限らず幅広い産業で共通のことですが、日本酒はとりわけそれが顕著です。

 

若者を中心に酒離れが深刻で、国内マーケットが縮小する一方であるからこそ、意識の高い酒蔵はストーリーの重要性を認識し独自の情報発信に努めてきました。日本酒が世界のマーケットで認められるようになったのは、まさにその成果であると言えます。

 

情報発信とは、単なる宣伝ではありません。時にはネガティブな情報も有効なものになりえます。日本でコロナ禍がはじまった直後の2020年7月に、このコラムで滋賀県湖南市にある酒蔵「竹内酒造」の取り組みを紹介しました。

 

コロナ禍で出荷がストップした日本酒を、従業員手書きの「たすけてください」と書かれたラベルに貼り換えてホームページ上で販売したところ、顧客や取引先がどんどん情報を拡散。顧客の輪が拡大したという事例です。苦境に陥ったこともストーリーであり、その情報発信が共感を得たのです。

 

コロナ禍からの本格的な回復をめざす2023年こそ、わが店、わが社ならではのストーリーは何かを再確認しましょう。それを的確に顧客に伝えることが、独自の透明資産をつくっていくのです。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    和牛は日本が誇る透明資産を世界に広め食のグローバル化を先導していく食材

    3月以来、「肉」についての情報発信を続けてきました。以前このコラムでお…

  2. 透明資産とは?

    「外観」で強みを伝える物語コーポレーション。それによって生まれるブランド力こそ透明資産

    コロナウィルス禍にあって比較的影響が少なかったのが焼肉店です。…

  3. 透明資産とは?

    7年前から取り組んだ顧客との信頼関係構築が 「餃子の王将」にとって最大の透明資産になった

    ブランドというと何か高級品のようなイメージを持つ人が多いのですが、本当…

  4. 透明資産とは?

    「いわきスポーツクラブ」の応援を通じて ビジネスと人生の目的を確認し続けたい

    「スポーツを通じて社会価値を創造し、いわき市を東北一の都市にする」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】空気で組織は変わる──“魂の宿る経営”が育てる透明資産の…
  2. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】業績が伸びる職場の『呼吸』──一体感・安心感・挑戦心の3…
  3. 透明資産とは?

    和牛は日本が誇る透明資産を世界に広め食のグローバル化を先導していく食材
  4. 透明資産とは?

    自分自身を「こうありたい」ものにする。 それが組織の透明資産づくり出発点
  5. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】スポーツクラブの熱狂、スタジアム、そして経営~見えない財…
PAGE TOP