透明資産とは?

関係するすべての人々が幸福感を得る。それこそ透明資産な組織の絶対条件

「Well-Being」であることがすなわち「幸福感」を感じることの大切さについてお話ししています。最初に、その大切さは個人にとどまるものではないということをお話ししました。

Well-Beingな人が集まれば、その組織には大きな幸福感が生まれ、組織全体がWell-Beingになっていく。このことは店であれ企業であれ共通であり、その事業活動を通じてお客様や取引先に大きな幸福感をもたらすことができるのです。

私が、Well-Beingという考え方にもっとも共感するのがこの点です。

経営コンサルタントして私は、一貫して「人」を大切にすること、それがビジネスの存続と成長のための絶対条件であることを訴えてきました。それはつまり、働く人が幸福感を感じることができなければ、店や企業は存在意義がないということです。

同様に、利用するお客様やお付き合いのある取引先の方々に幸福感を与えられなければ、やはり存続することはできません。
逆に、その店や企業で働いたり、利用したり取引することで幸福感を得ることができれば、それは関係するすべての人々にとって大きな価値になります。この価値こそが「透明資産」です。

Well-Beingであるためには、次の7つの要素を明確にし、それを深めていくことが必要です。

①WELL-HUMAN BEING(目的・あり方/人生や仕事においてどんなあり方を大切にしていますか?)
②WELL-EMOTION(感情/仕事でどんな感情を持ちやすいですか?)
③WELL-RELATION(人間関係/職場や家族とどのような関係性を築いていますか?)
④WELL-PHYSICAL(身体/あなたの健康のバロメーターは何ですか?)
⑤WELL-SPACE(空間/あなたは、どんな空間で働いていますか
⑥WELL-STRATEGY(戦略/今、会社・チームは、どんな計画(戦略)を持っていますか?)
⑦WELL-HYGGE(ヒュッゲ/何に心地よさを感じますか?)

前回までにお話しした「感情」の大切さは、Well-Beingな組織をつくっていくためのスタートです。そのうえで、3つめの要素である人間関係を深めていくことが必要になります。

これこそが組織として幸福感を追求し、そこにかかわるすべての人々にとっての透明資産を磨いていくことにつながるのです。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    コロナ禍で急増した食べ物の自動販売機は “体験”という価値を提供できない点が危険

    コロナウィルス禍を契機にしたテレワークの普及で、街の様相は大きく変わり…

  2. 透明資産とは?

    どのような体験でご満足いただくか。 それが明確であることがブランドの条件

    「有形無形の資産」という言葉があります。資産つまり価値ある…

  3. 透明資産とは?

    日本ならではの特別な外食体験。その価値を磨くことこそインバウンド本格回復の鍵

    先日の日本経済新聞に「インバウンド消費が本格回復の兆し」という趣旨の記…

  4. 透明資産とは?

    モスバーガーの透明資産は社会貢献への意識。それを象徴する新しいフラッグシップ店舗

    外食業界はこれまで多くの雇用を生み出してきましたが、コロナウィルス禍で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    「外観」で強みを伝える物語コーポレーション。それによって生まれるブランド力こそ透…
  2. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】私たちの「私生活」に息づく透明資産の源泉~豊かさの循環を…
  3. 透明資産とは?

    2023年は外食にとって再スタートの年。透明資産の価値こそが、その鍵を握る
  4. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】人間関係が組織の空気を創りだす~偶発的な「空気」に意図的…
  5. 透明資産とは?

    CoCo壱番屋と地元高校生とのコラボ。 そこで得た地域との結びつきこそ透明資産
PAGE TOP