透明資産とは?

スタッフのお店への愛着や強い思い。 それを知っていただける発信に努めよう

これまで本ブログでお話ししてきたように、「透明資産」は、そのお店の本当の強みです。それは同時に、集客のためにもっとも有効に活用すべき資産です。

ところが多くの場合、お店の側が透明資産の存在に気づいていません。ここでいうお店の側とは、経営者やお店の責任者といったマネジメントスタッフのことです。

経営のことに気をとられて数字ばかりを追いかけたり、発想が近視眼的になったりするのはよくあること。その結果、お店の本当の強みを失ってしまったり、強みを消すような手を打ってしまうことがあるものです。

そこで頼りになるのがお店のスタッフです。彼らは日々お客さまと接するなかで、何がお客さまからの評価ポイントになっているかを肌感覚で知っています。接客スタッフだけでなく、厨房で料理をつくるスタッフも同様です。

そういう現場を支える人たちの思いをマネジメントする側も知り、お店の強みをより高めていくような運営のありかたを考える必要があります。それこそ、外食経営でよく言われる「現場第一主義」という言葉の本当の意味です。

外食企業の中で、これを実践している代表的な例が「物語コーポレーション」でしょう。

同社は「社員が自己表現と発信を続けること」を企業理念に掲げ、トップから現場スタッフまで全員が自分の考えを積極的に表明する場を設けています。

その手段はメールであったり社内イベントであったりさまざまですが、これが会社に一体感を生むとともに、持続的な成長の実現につながっています。

そうしたスタッフの思いをお客さまに知っていただくことが、そのまま集客につながります。それこそ透明資産マーケティングの目的ですが、それにはSNSによる発信が有効です。

スタッフに自分の店の魅力を発信してもらい、それに共感するお客さまを増やしていくのです。メーカーなど他産業ではすでに取り組みが進んでおり、これを人事評価に生かす動きもあります。

強いお店の共通点は、スタッフがお店に愛着を持っていることであり、商品やサービスをより多くのお客さまに届けたいという強い思いを持っていることです。

それをお客さまに知っていただくことこそ、透明資産マーケティングの本質です。

外食でも徐々に、そうした本来あるべきSNS発信の取り組みが出てきました。これから本ブログで、そうした動きをお伝えしていきたいと思います。

ー勝田耕司

関連記事

  1. SDGs

    SDGsは食産業にとっても重要なテーマ。

    〜SDGsは食産業にとっても重要なテーマ。その取り組みをわかりやす…

  2. 透明資産とは?

    これまでと同じ価格で、より楽しんでいただく。その気持ちこそがサイゼリヤの好調を支える

    昨年に引き続き、2023年も年明け早々からさまざまな商品の値上げのニュ…

  3. 透明資産とは?

    よい人間関係は人を健康に、幸福にし それが透明資産な組織をつくる

    よりよい人間関係こそ、「Well-Being」な組織をつくっていく…

  4. 透明資産とは?

    ワタミの宅食がはじめた「みまもりサービス」は安心感という透明資産の価値をさらに高める

    コロナウィルス禍によってさまざまな「社会的弱者」の存在が明らかになりま…

  5. ゲコノミ二ケーション

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める

    新しい“飲みのスタイル”として、これから定着し、拡大するであろう「ゲコ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. サスティナブル

    コロナウィルスによる社会不安が続く中で・・・
  2. 透明資産とは?

    「いわきスポーツクラブ」の応援を通じて ビジネスと人生の目的を確認し続けたい
  3. ゼロコスト戦略

    東京・八重洲ブックセンター八重洲本店様で、「新発想ゼロコスト集客術」の発売記念セ…
  4. 透明資産とは?

    透明資産とは?
  5. ゼロコスト戦略

    『透明資産』を使って、『ゼロコスト戦略』を実行する。
PAGE TOP