透明資産とは?

一人ひとりが「Well-Being」であること。 それこそがもっとも大切な透明資産

一人ひとりが「Well-Being」であること。
それこそがもっとも大切な透明資産

いまだ収まる気配のないコロナウィルス禍。このパンデミックで全世界が「平和であること」の大切さを強く感じるようになりました。

何を平和と感じるかは人によってさまざまですが、ひとつ共通することがあります。それは「幸福感」を感じることです。

では幸福感とは何でしょうか。

心身ともに健康であること、仕事のやりがいや生きがいを感じること。これもまたさまざまにありますが、もっとも大切なことは「自分がこうありたい」と思う存在であることではないでしょうか。

そのような幸福感を感じる状態のことを「Well-Being」といいます。Wellとは「よりよい状態」のことであり、心身がそういう状態にあること、そのために思考したり行動することがWell-Beingです。

それによって得られる幸福感は、性別や年齢、人種の違いを問わず人類共通のものです。

Well-Beingの大切さは、個人にとどまるものではありません。Well-Beingな人が集まれば、その組織には大きな幸福感が生まれ、組織全体がWell-Beingになっていきます。

このことはお店であれ企業であれ共通であり、その事業活動を通じてお客様や取引先に大きな幸福感をもたらすことができます。

これはまさしく、私が提唱してきた「透明資産」の考え方につながるものです。ビジネスにかかわる人(お客様も含めて)がWell-Beingであることは、最大の透明資産に他なりません。

考えてみれば、働く人が仕事を通じて幸福感を得られていれば、その結果は自ずとよい方向に向かうはずです。

飲食店でいえば、お客様のことを思って料理をつくり、サービスをするようになりますから、顧客満足度は向上していきます。そのことは結果として、客数や客単価の向上、売上高の増加となって表れます。

また、スタッフ同士の連携やコミュニケーションもよくなり、それによって作業効率が高まったり、収益性の向上が実現できます。顧客満足度と従業員満足度が高まり、その結果として業績が向上する。

こういう理想的な循環をつくるためには、組織がWell-Beingでなければなりません。それは同時に、お客様から選ばれる存在になるために不可欠なことといえます。

長引くコロナウィルス禍で人々が厳しい生活を強いられているいま、利用することで幸福感を得られる店は、お客様にとって特別なものだからです。

ではどのようにして働く一人ひとりがWell-Beingになり、透明資産をつくっていくべきか。そのために必要な考え方や行動を、これからコラムでお伝えしたいと思います。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】日常に潜む「空気」を経営に活かす

    皆さん、こんにちは。透明資産コンサルタント勝田耕司です。…

  2. 透明資産とは?

    HYGGEとは「自然」であること。 自然な状態をつくるものこそ透明資産

    HYGGEが人々の重要な価値観になっているデンマークに、あなたはど…

  3. 透明資産とは?

    「外観」で強みを伝える物語コーポレーション。それによって生まれるブランド力こそ透明資産

    コロナウィルス禍にあって比較的影響が少なかったのが焼肉店です。…

  4. 透明資産とは?

    フードロス削減に技術を活用する食品メーカー

    〜フードロス削減に技術を活用する食品メーカー。その視点は外食企業で…

  5. 透明資産とは?

    回転寿司業界に打撃を与えたお客の迷惑行為。それを防ぐには“いい緊張感”こそ不可欠

    回転寿司チェーン「スシロー」で起こった、店での迷惑動画の拡散が外食業界…

  6. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】自責の文化が築く透明資産経営

    自責の文化が築く透明資産経営こんにちは、勝…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    SNSでファンの心を掴むシェイクシャック。 情報発信でもセンスが問われる時代に
  2. 透明資産とは?

    「持続可能性」が経営の大テーマに。 永続性こそもっとも価値ある透明資産
  3. 透明資産とは?

    肉を育てる「ファミリー」の一員になる、その意識こそが透明資産につながる。
  4. 透明資産とは?

    バス会社が企画した「車庫巡りツアー」は 透明資産を生かしたユニークな取り組み
  5. 透明資産とは?

    コロナ禍で急増した食べ物の自動販売機は “体験”という価値を提供できない点が危…
PAGE TOP