透明資産とは?

一人ひとりが「Well-Being」であること。 それこそがもっとも大切な透明資産

一人ひとりが「Well-Being」であること。
それこそがもっとも大切な透明資産

いまだ収まる気配のないコロナウィルス禍。このパンデミックで全世界が「平和であること」の大切さを強く感じるようになりました。

何を平和と感じるかは人によってさまざまですが、ひとつ共通することがあります。それは「幸福感」を感じることです。

では幸福感とは何でしょうか。

心身ともに健康であること、仕事のやりがいや生きがいを感じること。これもまたさまざまにありますが、もっとも大切なことは「自分がこうありたい」と思う存在であることではないでしょうか。

そのような幸福感を感じる状態のことを「Well-Being」といいます。Wellとは「よりよい状態」のことであり、心身がそういう状態にあること、そのために思考したり行動することがWell-Beingです。

それによって得られる幸福感は、性別や年齢、人種の違いを問わず人類共通のものです。

Well-Beingの大切さは、個人にとどまるものではありません。Well-Beingな人が集まれば、その組織には大きな幸福感が生まれ、組織全体がWell-Beingになっていきます。

このことはお店であれ企業であれ共通であり、その事業活動を通じてお客様や取引先に大きな幸福感をもたらすことができます。

これはまさしく、私が提唱してきた「透明資産」の考え方につながるものです。ビジネスにかかわる人(お客様も含めて)がWell-Beingであることは、最大の透明資産に他なりません。

考えてみれば、働く人が仕事を通じて幸福感を得られていれば、その結果は自ずとよい方向に向かうはずです。

飲食店でいえば、お客様のことを思って料理をつくり、サービスをするようになりますから、顧客満足度は向上していきます。そのことは結果として、客数や客単価の向上、売上高の増加となって表れます。

また、スタッフ同士の連携やコミュニケーションもよくなり、それによって作業効率が高まったり、収益性の向上が実現できます。顧客満足度と従業員満足度が高まり、その結果として業績が向上する。

こういう理想的な循環をつくるためには、組織がWell-Beingでなければなりません。それは同時に、お客様から選ばれる存在になるために不可欠なことといえます。

長引くコロナウィルス禍で人々が厳しい生活を強いられているいま、利用することで幸福感を得られる店は、お客様にとって特別なものだからです。

ではどのようにして働く一人ひとりがWell-Beingになり、透明資産をつくっていくべきか。そのために必要な考え方や行動を、これからコラムでお伝えしたいと思います。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    業態発想という透明資産が生み出した テンアライドの新業態「てんぐ大ホール」

    感染者数が低下傾向にあるとはいえ、依然としてコロナウィルス禍は落ち着き…

  2. 透明資産とは?

    未曾有の経営危機に苦しむ宿泊・観光業界で 目をひく「一の湯」の前向きかつ力強い動き

    〜未曾有の経営危機に苦しむ宿泊・観光業界で目をひく「一の湯」の前向…

  3. 透明資産とは?

    誰もが共感でき、夢を持てるビジョン。その実現に向け力を結集できる組織をつくろう

    前回のコラムで、人手不足を克服するために大切なのは職場で「何でも言い合…

  4. 透明資産とは?

    「トリキバーガー」の高い完成度は鳥貴族ならではの透明資産が生んだ

    一般社団法人 日本フードサービス協会が毎月発表している「外食産業市場動…

  5. 透明資産とは?

    マクドナルドとバーガーキングの店舗数の差は、独自の透明資産の差に他ならない

    外食業界の“七不思議”ではないですが、意外に思われることがあります。そ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    「ゲコノミニケーション」の実践こそこれからの時代の忘年会に求められる
  2. 透明資産とは?

    いまのマクドナルドに感じるのは戦略の一貫性。 それこそが強みであり、最大の透明資…
  3. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】「透明資産」経営の旗振り役と旗降ろし役~会社の空気感を左…
  4. 透明資産とは?

    “日本を元気に”をめざす「いわきスポーツクラブ」。 その取り組みは透明資産マーケ…
  5. 透明資産とは?

    求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り…
PAGE TOP