ゲコノミ二ケーション

店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める

新しい“飲みのスタイル”として、これから定着し、拡大するであろう「ゲコノミニケーション」。

 

酒を飲む人、飲まない人がともに楽しめる場=皆が共生できる場をつくるという点で、飲食店の理想を形にするものでもあります。そういう場をつくろうという店側の強い想いこそが、「透明資産」として独自の魅力となるのです。

 

ゲコノミニケーションの実践はまた、新しいブランドイメージの確立にもつながります。コロナウィルス禍からの再スタートを図るうえで、これはとても大切なことです。新たな魅力を打ち出すこともまた、外食の場に再び足を運んでもらうために不可欠だからです。

 

たとえば、名古屋を本拠地とする居酒屋チェーンの「世界の山ちゃん」。コロナ禍が深刻だった2021年5月に、ノンアルコールドリンクの品揃えを充実させました。

 

酒類の提供自粛要請が続くなかで多くの居酒屋チェーンが休業を選択しましたが、世界の山ちゃんは営業を継続し、少しでも集客につながればとノンアルメニューを拡充しました。

 

全4ページのドリンクメニューのうち1ページをノンアルにあて、「モクテル」(ノンアルコールのカクテル)を7品目ラインアップ。女性客向けの甘い「ロイヤルネクター」から、刺激のある「シトラスパンチ」まで、多彩な味わいを揃えました。

 

それから1年半が経過し、このモクテルはチェーンの新しい看板メニューになっています。品揃えは12品目に拡大。当初からの売れ筋に加えて、「ミルクサイダー」や「ゆず緑茶」など、ユニークなテイストのものも揃えています。

 

フードメニューの看板商品である「幻の手羽先」は幅広い年齢層から支持を得ていましたが、ノンアルメニューの充実はさらに客層の幅を広げることになりました。

 

「串カツ田中」を展開する串カツ田中ホールディングスは、グループ企業の㈱セカンドアローを通じて新規事業開拓を進めていますが、そこではアルコールに頼らない業態開発に力を入れています。

 

2022年3月に埼玉・北浦和にオープンした「焼肉くるとん」では、韓国料理のサムギョプサルを主力に据え、それとノンアルの組合せを提案。美容によいとされる韓国産の「美酢」を使ったオリジナルドリンクを24品目揃えています。

 

ドリンクの売上げ比率は30%を占め、そのうち5割がノンアルメニュー。女性客比率は7割を超え、週末はファミリー客の集客も好調とのことですが、幅広い客層のニーズに応えるドリンクの品揃えが効果を発揮しています。

 

ノンアルドリンクは、より多くのお客様に喜んでいただこうという店側の想いを形にしたもの。それが売れることは店の透明資産の価値を高め、同時にブランド価値を高めることになるはずです。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    全国各地の肉食文化は世界に誇る透明資産。それは食にかかわる人々の深い想いが生んだ

    三重県松阪市に本店を置く「和田金」は、最高の和牛のひとつである松阪牛を…

  2. 透明資産とは?

    新しい価格が受け入れられた「鳥貴族」。その要因は長年積み上げてきた透明資産

    焼とりチェーン「鳥貴族」を展開する㈱鳥貴族ホールディングスが、コロナウ…

  3. ラーメンまこと屋彦根ベルロード 店

    最大の課題「価格アップ」実現の条件は独自の透明資産を持ち、磨いていること

    先日の日本経済新聞に、飲食店のラーメンの価格が上昇しているという記事が…

  4. 透明資産とは?

    飲食店を救うのは「キラーメニュー」。 いまこそ、その大切さを再認識しよう

    私は常々「店の透明資産を磨く」ことの大切さを提唱しています。…

  5. SDGs

    フードロス削減に技術を活用する食品メーカー

    〜フードロス削減に技術を活用する食品メーカー。その視点は外食企業で…

  6. ゲコノミ

    ゲコノミニケーションの本当の目的は 「幸福感」という普遍的な価値の追求

    飲食店の経営においてもっとも大切なのは「顧客本位」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    10月以降は値上げが避けられない生ビール。その店ならではの透明資産がより大切に
  2. サスティナブル

    危機の長期化で生まれてきた連帯の精神は フードロスの解決にも大きな力になるはず
  3. ゼロステージ・マーケティング

    最大の『透明資産』であるスタッフを守る。
  4. 透明資産とは?

    感情を深く知り、感情と仲良くする。 そういう人の集まりが幸福感を生む。
  5. 透明資産とは?

    名古屋のユニークな豚丼専門店が実践した 「お店のストーリー」を伝える情報発信
PAGE TOP