透明資産とは?

10月以降は値上げが避けられない生ビール。その店ならではの透明資産がより大切に

食材やエネルギーコストなどさまざまなものが値上がりしていますが、多くの飲食店にとって影響が大きいもののひとつがビールでしょう。

 

大手ビールメーカー4社が4月から5月にかけて値上げを発表し、この10月から小売・卸売ともに価格が上がります。業務用生ビールの卸売価格は2018年以来、4年ぶりの値上げです。

 

かつてのように「とりあえずビール」の時代ではなくなったとはいえ、ドリンクの売上げに占める比率が依然として高い生ビール。飲食店でも値上げは避けられない状況で、その価格をお客様に納得していただくための取り組みがこれまで以上に必要になります。

 

そこで大切なのは、本当においしいビールをお客様に提供したいという想いです。ビールという商品自体は、同じメーカーの同じ銘柄を使っている限り他店との違いはありません。しかし、お客様に対する想いの強さが、結果として品質の違いとなって表れます。

 

東京・新橋に「ビアライゼ’98」というビアレストランがあります。この店のオーナーは、かつて東京・八重洲にあったビアバーの名店「灘コロンビア」で修業を積み、灘コロンビアの閉店にあたってビールを注ぐビアサーバーを受け継ぎました。

 

製造から70年以上が経ち、現存するものの中では日本最古といわれるビアサーバーはきめ細かな泡をつくれるのが特徴。オーナーが持つ高い注ぎの技術と相まって、決して他店では味わえない生ビールを提供しています。

 

ビアライゼ’98のビールは「スーパードライ」をはじめとするアサヒビールですが、初めて味わったお客様は皆一様に「これがいつも飲んでいるアサヒのビールか」と驚かれるといいます。

 

昭和9年開店と、現存する日本最古のビアホール「ビヤホールライオン銀座七丁目店」も、生ビールのクオリティの高さで日本を代表するお店です。

 

同店の公式ホームページには「職人の技」として、在籍する3名のスタッフによる注ぎの技術やビールに対する想いが紹介されています。

 

総席数300席近い大型店でありながら、一杯のビールに対するこだわりを貫いていることが、長きにわたってビアホールの名店として高い支持を得てきた最大の理由です。

 

この2店に共通しているのはお客様への強い想いであり、それこそがもっとも価値ある透明資産なのです。

 

10月以降、これらのお店でも生ビールの価格は上げざるを得なくなるでしょうが、それによってお客様の支持を失うことはないでしょう。

 

なぜなら、お客様は価格を基準にしてお店を選んでいるわけではないからです。その店が蓄積してきた独自の透明資産こそが、お客様にとって最大の魅力であり、その店を選ぶ一番の理由なのですから。

 

ー 勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    危機の長期化で生まれてきた連帯の精神は フードロスの解決にも大きな力になるはず

    〜危機の長期化で生まれてきた連帯の精神はフードロスの解決にも大きな…

  2. 透明資産とは?

    よい人間関係は人を健康に、幸福にし それが透明資産な組織をつくる

    よりよい人間関係こそ、「Well-Being」な組織をつくっていく…

  3. 透明資産とは?

    時間をかけて「信頼」を得たリンガーハット。 その透明資産が新しい売り方でも生かされた

    日本には全国各地にさまざまな「郷土料理」がありますが、郷土料理を主力商…

  4. 透明資産とは?

    人類共通の課題になりつつあるフードロス。

    〜人類共通の課題になりつつあるフードロス。“元凶”とされてきたコン…

  5. 透明資産とは?

    HYGGEな職場はお互いを大切にする。 それが透明資産を生み、生産性を高める

    幸福感を感じながら仕事をすれば、生産性が高まる。このことを実証する数字…

  6. 透明資産とは?

    野菜の自社栽培という決断をした壱番屋。 企業の前進を支えるのは大きなビジョン

    全国的な感染拡大が続くコロナウィルス禍が外食企業の経営に影を落とすなか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    「持続可能性」が経営の大テーマに。 永続性こそもっとも価値ある透明資産
  2. 透明資産とは?

    自分自身を「こうありたい」ものにする。 それが組織の透明資産づくり出発点
  3. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】「透明資産経営」を育む『情報局』の真髄~社内発信で一体感…
  4. 透明資産とは?

    「食のユニバーサルデザイン」をめざす。 これがゲコノミニケーションの出発点
  5. 透明資産とは?

    誰もが共感でき、夢を持てるビジョン。その実現に向け力を結集できる組織をつくろう
PAGE TOP