透明資産とは?

2022年を「初心に立ち帰る年」として、透明資産を磨き、その価値を高めよう

2022年が終わろうとしています。

 

新型コロナウィルス禍はなかなか終息せず、感染防止対策に追われる1年になりました。

 

外食業界もその影響を受け、とくに居酒屋などアルコール主体の業態は勢いを取り戻せないままです。さらに2月からはじまったロシアによるウクライナ侵攻という暴挙は、世界各国の国家防衛に対する考え方を大きく変えてしまいました。

 

同時に引き起こされたエネルギー危機の影響は、さまざまなモノの価格高騰となって表れています。

 

日本はバブル経済の崩壊以降30年にわたってデフレ経済が続いてきました。2022年は、そのデフレから脱却する歴史的な年になったと言われています。

 

確かに春以降、値上げに関するニュースを聞かない日はないほどに、あらゆるモノの価格が上がっています。外食業界においても同様で、大手チェーンにも値上げの波が広がり、1年の間に複数回の値上げを余儀なくされるところが出ています。

 

その中にはマクドナルドや餃子の王将、CoCo壱番屋など、そのジャンルで圧倒的なシェアを誇るチェーンも含まれています。こうした大チェーンは当然、さまざまな情報網をフル活用しながら将来を見越した対策を打っているはずですが、それでも先が見通せないほどに不透明かつ深刻な物価高騰が続いているということです。

 

こうした状況は残念ながら、2023年も変わることはないでしょう。

 

2022年後半から再びコロナの感染拡大が続いていますが、多くの人々はそれほど行動を制限していません。時代はやっと“Withコロナ”に向けて動きはじめようとしているということです。

 

それは間違いなく外食業界にとって望ましいことですが、同時に起こっている物価高騰の波は消費意欲を低下させます。

 

実際に消費者は、スーパーマーケットで買う食品の量を少なくしたり、外食の回数を減らしたりといった生活防衛に向かっています。

 

人々の動きは活発になっても、そこでの消費は盛り上がりを欠いている。いわば「アクセルとブレーキを同時に踏む」ような状況になっていると言えます。

 

この状況にどう立ち向かい、お客様の支持を得ていくか。それが2023年の外食業界にとって最重要テーマになるでしょう。

 

不可欠なのは、再来店してくださるお客様、すなわちリピーターの大切さをあらためて認識することです。

 

多くの飲食店は、休業後に店を再開してお客様をお迎えした時、お客様の笑顔や楽しそうな食事の様子を見て、心から「このビジネスをやっていてよかった」と思ったはずです。

 

そして、自らの透明資産の価値を再認識したことでしょう。

 

その想いこそがビジネスの原点、いわば“初心”です。2022年を初心に立ち帰る年として、これからも透明資産を磨き続けましょう。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    働く人のやりがいこそが自らのやりがい。そうしたトップの考えが人手不足克服の鍵

    コロナ禍から着実に復活しつつある日本経済ですが、同時に大きな問題が起こ…

  2. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】日常に潜む「空気」を経営に活かす

    皆さん、こんにちは。透明資産コンサルタント勝田耕司です。…

  3. 透明資産とは?

    魚金が開発した新業態のとんかつ店は 透明資産を生かし、その価値を高める取り組み

    コロナウィルス禍でもっとも大きな影響を受けた業態といえば居酒屋です。緊…

  4. 透明資産とは?

    業態発想という透明資産が生み出した テンアライドの新業態「てんぐ大ホール」

    感染者数が低下傾向にあるとはいえ、依然としてコロナウィルス禍は落ち着き…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    コロナに立ち向かう医療従事者の力になる。 食ビジネスの世界で急速に広がる支援の輪…
  2. 透明資産とは?

    食のSDGs実現に取り組むうえで注目したい食材のひとつが「肉」
  3. 透明資産とは?

    ポイントは「お出迎え」と「お見送り」。 笑顔での応対が再来店の決め手になる
  4. プレミアムセッションとは?

    透明資産・現地診断プレミアムセッションとは?
  5. 透明資産とは?

    生業の飲食店の魅力「家族的なつながり」を取り戻すことこそ人手不足克服への第一歩
PAGE TOP