- ホーム
- 過去の記事一覧
透明資産とは?
-
外食業界で叫ばれるフードテック活用は「おいしさ」に直結しなければ意味がない
コロナウィルス禍を受けて外食業界ではさまざまな“新ビジネス”が登場しました。店舗を持たずネットで注文を受け付け、配送は外部インフラを…
-
コロナ禍で輝きを増すラーメンチェーン。その強さは商品を磨き続ける姿勢にある
前回お話しした「この一品」を磨くことの大切さは、あらゆる外食ビジネスに共通です。長引くコロナウィルス禍で外食マーケットが縮小する一方、中食市場の拡大が続いていま…
-
テイクアウト・宅配ビジネス成功の鍵はこの一品=透明資産を磨くことにある
コロナウィルス禍の第7波の拡大が続いています。2020年春にはじまったコロナ禍も3年目に入り、もう終息に向かうはずと思っていましたが、第7波の感染者数は過去最高…
-
10月以降は値上げが避けられない生ビール。その店ならではの透明資産がより大切に
食材やエネルギーコストなどさまざまなものが値上がりしていますが、多くの飲食店にとって影響が大きいもののひとつがビールでしょう。大手ビ…
-
お客様の期待を裏切った「スシロー」の失点。透明資産の大切さを見つめなおす契機にしたい
コロナウィルス禍における外食の勝ち組とされてきた回転ずしチェーン「スシロー」で、このところ不祥事が続いています。6月上旬に消費者庁か…
-
スーパーでも独自の体験こそが透明資産。それを教えてくれる「ヤオコー」の好調ぶり
いまや新しい“値上げ”の報に接しない日はありません。食品メーカーやビールメーカーなど、生活に密着した商品分野でも価格引き上げの発表が相次いでいます。&n…
-
「トリキバーガー」の高い完成度は鳥貴族ならではの透明資産が生んだ
一般社団法人 日本フードサービス協会が毎月発表している「外食産業市場動向調査」によれば、今年5月の外食産業の業績は新型コロナウィルス禍が落ち着いたことによるゴー…
-
コロナ禍で本当に試されたのは透明資産の価値。そう考えることこそ前進するための原動力
前回のコラムで、新型コロナウィルス禍で外食が取り組んだことを「顧客満足」の観点から検証すべきと書きました。ゴーストレストランのように姿を消したものがある一方で、…
-
価格アップを着実に進めるマクドナルド。その鍵は高い体験価値がつくる透明資産
コロナウィルス禍での外食の勝ち組の代表とされるファストフード最大手の「マクドナルド」。コロナ禍が落ち着きつつある現在も、その勢いは衰…
-
コロナ禍で急増した食べ物の自動販売機は “体験”という価値を提供できない点が危険
コロナウィルス禍を契機にしたテレワークの普及で、街の様相は大きく変わりました。そのひとつが「自動販売機の減少」です。オフィス街ではと…