透明資産とは?

HYGGEとは「自然」であること。 自然な状態をつくるものこそ透明資産

HYGGEが人々の重要な価値観になっているデンマークに、あなたはどんなイメージを抱くでしょうか。幸福度が世界で常に上位にランクされることから、何か明るい印象を受けるかもしれませんが、それは間違い。デンマークは世界有数の「暗い国」です。

北欧は緯度が高いため季節によっては日照時間が極度に短く、10月から3月は陽の光がほとんど浴びられません。また、1年365日のうち半分は雨が降っています。寒さが厳しく、暗闇に閉ざされる国がデンマーク。でも、だからこそHYGGEが大切なのです。

日光が降り注ぐ期間が限られているからこそ、その季節を大切にしようと考える。暗闇の中で灯る小さな光、たとえばキャンドルの火に温かみを感じる。このように、わずかしか手に入らないことが「ありがたさ」を生み、その時間や空間を過ごすことに幸福を感じるのです。これこそがHYGGEという価値観です。

こうした価値観の大切さは、国によって変わることはないと思います。この日本でもそうです。蛍光灯がつき白々と明るい部屋と、暗い中に温かみのある照明がほんのりと灯る部屋。どちらで過ごすことに幸福を感じるかといえば、間違いなく後者でしょう。

なぜなら、その状態こそが人間にとって「自然」であるからです。仲間とともに外に出かけて、自然の中で時間を共有したり、自然と親しむ。家の中にいる時も、自然な光が灯る部屋で過ごたり、その光で本を読む。こうした行動が幸福感を得ることにつながります。

このように考えると、われわれ日本人もHYGGEな考え方や行動を無意識に望んでいることがわかります。たとえば、炬燵に入ってまったり過ごしたり、家族や親しい仲間と食卓を囲む時間は本当に楽しい。

豊かな自然の中で過ごす、温泉でほっこりするなどは、誰もがしたいと思っていることです。川のせせらぎや虫の音といった自然の音を聞いていると気持ちが落ち着くし、自然を感じられるものはとても魅力的です。日本料理は盛りつけによって季節を表現していますが、これも自然を感じることこそが価値なのです。

HYGGEなものは、あなたのまわりに自然にあります。その一つひとつが、あなたにとってかけがえのない「透明資産」です。その透明資産を心地よいものと感じ、その資産を生かすための行動を心から楽しむことこそ、自分ならではのHYGGEを実現することにつながります。それは人生を楽しく豊かなものにすると同時に、実はビジネスに不可欠な「生産性」を高めることにもなるのです。

幸福を感じながら生産性を高める。この理想的な状態をつくるためのポイントは何かを、次回は考えていきましょう。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    喫茶店の価値は「変わらないこと」。その透明資産がコロナ禍で強みになった

    コロナウィルス禍でも好調な外食のジャンルのひとつとして挙げられるのが「…

  2. 透明資産とは?

    マクドナルドとバーガーキングの店舗数の差は、独自の透明資産の差に他ならない

    外食業界の“七不思議”ではないですが、意外に思われることがあります。そ…

  3. 透明資産とは?

    コロナ禍で本当に試されたのは透明資産の価値。そう考えることこそ前進するための原動力

    前回のコラムで、新型コロナウィルス禍で外食が取り組んだことを「顧客満足…

  4. 透明資産とは?

    業態発想という透明資産が生み出した テンアライドの新業態「てんぐ大ホール」

    感染者数が低下傾向にあるとはいえ、依然としてコロナウィルス禍は落ち着き…

  5. 透明資産とは?

    「持続可能性」が経営の大テーマに。 永続性こそもっとも価値ある透明資産

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に関するニュースが連日報じられていま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    マクドナルドが訴える特別な体験=透明資産。それを磨くことが値上げのための必要条件…
  2. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】空気で組織は変わる──“魂の宿る経営”が育てる透明資産の…
  3. 透明資産とは?

    肉を育てる「ファミリー」の一員になる、その意識こそが透明資産につながる。
  4. ゼロコスト戦略

    東京・八重洲ブックセンター八重洲本店様で、「新発想ゼロコスト集客術」の発売記念セ…
  5. 透明資産とは?

    お客様との絆=透明資産を持つ「町中華」は 日本が世界に誇れる最も価値ある食文化
PAGE TOP