透明資産とは?

幸福感は生きていくうえで不可欠な透明資産。 コロナウィルス禍はそれを浮き彫りにした

今年の2月以来、本コラムでは「Well-Being」の大切さについてお話ししてきました。Wellとは「よりよい状態」のことであり、心身がそういう状態にあること、そのために思考したり行動することがWell-Beingです。

それによって大きな幸福感を得られることは、性別や年齢、人種の違いを問わず不変です。まさしく世界共通、人類共通の「透明資産」がWell-Beingといえるでしょう。

人がそれぞれWellな状態にあり、幸福を感じながら生きることは人生を豊かにすると同時に、仕事の面でも大きな効果をもたらします。一人ひとりがWellであれば、その人々が集まる組織もまたWell-Beingとなり、ビジネスを大きく発展させることができます。

その成長は決して無理なものではなく自然なものです。従業員を無理やり働かせたり、過酷なノルマを課したり、ひどい場合は不正を強要することによって事業の拡大を図るケースがありますが、そうした成長は決して長続きしません。

事業領域を問わず、ビジネスとは「正しいこと」に取り組んだ結果として売上げや利益を拡大するのでなければ、それは成長とはいえないのです。

この「正しいこと」こそ、Well-Beingを実現することに他なりません。それに取り組んだ結果として、ビジネスは自然に、そして順調に成長を遂げることができます。さらに大切なことは、その成長が周囲によい影響をもたらすこと。さらにいえば、周囲を巻き込みながらビジネスを発展させられるということです。

これまでお話ししてきたように、Well-Beingであるためには自分自身がWellであることに加えて、他者との関係においてもWellであることが重要です。一人ひとりが「かけがえのない存在」であるように、かかわる人もまた「かけがえのない存在」なのです。

家族や大切な人との関係がそうであるように、お客様や、ともに働くスタッフとの間でWellな関係性を持つこと、幸福感を得ながら仕事をすることは、その人の人生を本当の意味で豊かにします。

そうした人が働く店や企業は必ず、お客様や取引先など、かかわる人々に幸福感をもたらします。長引くコロナウィルス禍で人々が厳しい生活を強いられているいま、利用することで幸福感を得られる店は特別な存在です。

また、先が見えない状況の中で多くの企業が業績低迷に苦しんでいますが、そこにかかわる人々が幸福感を得ることは、ビジネスを前進させる大きなエネルギーになるはずです。

その意味でコロナウィルス禍は、幸福感こそ人が生きていくうえで不可欠であること、それがもっとも大切な透明資産であることを浮き彫りにしたといえるでしょう。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    どのような体験でご満足いただくか。 それが明確であることがブランドの条件

    「有形無形の資産」という言葉があります。資産つまり価値ある…

  2. 透明資産とは?

    働く人のやりがいこそが自らのやりがい。そうしたトップの考えが人手不足克服の鍵

    コロナ禍から着実に復活しつつある日本経済ですが、同時に大きな問題が起こ…

  3. 透明資産とは?

    コロナ禍でワタミが打ち出した新戦略は同社の透明資産である「DNA」が生んだ

    コロナウィルス禍が広がって以降、外食大手の中でもっとも“withコロナ…

  4. ゲコノミ

    ゲコノミニケーションの本当の目的は 「幸福感」という普遍的な価値の追求

    飲食店の経営においてもっとも大切なのは「顧客本位」…

  5. ゲコノミ二ケーション

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める

    新しい“飲みのスタイル”として、これから定着し、拡大するであろう「ゲコ…

  6. サスティナブル

    人類共通の課題になりつつあるフードロス。

    〜人類共通の課題になりつつあるフードロス。“元凶”とされてきたコン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    「持続可能性」が経営の大テーマに。 永続性こそもっとも価値ある透明資産
  2. 透明資産とは?

    透明資産を磨いて、「0円戦略(ゼロセン)」を実践する。
  3. SDGs

    フードロス削減に技術を活用する食品メーカー
  4. 透明資産とは?

    働く人のやりがいこそが自らのやりがい。そうしたトップの考えが人手不足克服の鍵
  5. 透明資産とは?

    コロナ禍で本当に試されたのは透明資産の価値。そう考えることこそ前進するための原動…
PAGE TOP