透明資産とは?

ノンアルをただ「揃える」のではなく、「人々を幸せにする」という考えが不可欠

ゲコノミニケーションの目的は、お酒を飲む人(ノミ)と飲まない人(ゲコ)が同じ時間を楽しむことです。

 

その場所を提供する飲食店は当然、両方のニーズに応える商品を揃えなければなりません。アルコールドリンクとノンアルコールドリンクをラインアップすることはもちろん、とくに後者の品揃えが重要になります。

 

ここにきて、ノンアルコールドリンクを充実させる動きが顕著になっています。コロナウィルス禍で酒類の提供が制限されたことが大きいですが、理由はそれだけではありません。

 

実は日本人のアルコール摂取量は、ここ20年ほどずっと減少しているのです。若者のアルコール離れに加えて、大きな要因とされているのが高齢化。人口動態の面からもアルコールニーズは縮小傾向にあります。

 

大切なのは、それを否定的に捉えるのではなく、“積極的な”ノンアルコールのニーズに応えることです。かつての居酒屋のノンアルメニューといえば、烏龍茶などソフトドリンクを数種類揃えるだけでした。

 

それは明らかにノミ中心の考え方であり、ゲコ向けのメニューは“付け足し”に過ぎません。そうではなく、ノンアルの中でいろんな味わいや、個性あるドリンクを揃えることが大事です。

 

考えてみれば、ノミ向けのメニューもかつてと比べてはるかに多様化しました。それはアルコール離れが進んだここ20年の動きです。居酒屋での第一声「とりあえずビール」もすっかり聞かなくなりました。

 

その背景にあるのは、量から質へのニーズの変化です。限られた種類のお酒をたくさん飲むのではなく、いろんな種類のお酒を、時間や場所、動機に合わせてさまざまに楽しむようになったのです。しかもこれは、性別や年齢を問わず共通の動きです。

 

これからは、ノンアルメニューにおいても同様の変化が起こってくるでしょう。ノンアルだけでなく、アルコール度数を低く抑えた“微アル”など、さまざまなニーズに応えるメニューラインアップを考えていくべきです。

 

すでにビールメーカーの中にそうした動きが出ていますが、現場でドリンクを調製できる飲食店こそ、ニーズに即した柔軟なメニュー開発ができるはず。これも、飲食店がゲコノミニケーションの担い手になれる大きな理由です。

 

冒頭に述べたゲコノミニケーションの目的は、よりよい社会をつくっていくことに通じます。それは差別や分断のない、誰もが幸せになれる社会の実現であり、人生の目的は幸福感の追求であるという“透明資産”の考え方につながります。

 

単に「メニューを揃えよう」ではなく、「メニューを通じて人々を幸せにしよう」と考える。これがゲコノミニケーション実践の第一歩なのです。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    「新発想ゼロコスト集客術」発売記念セミナー開催

    この度、東京・八重洲ブックセンター八重洲本店様で、「新発想ゼロコスト集…

  2. 透明資産とは?

    和牛は日本が誇る透明資産を世界に広め食のグローバル化を先導していく食材

    3月以来、「肉」についての情報発信を続けてきました。以前このコラムでお…

  3. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】超一流が放つ空気感、一流との違いに宿る透明資産の源泉とは?

    【透明資産を見つけよう】超一流が放つ空気感、一流との違いに宿る透明資産…

  4. 透明資産とは?

    誰もが共感でき、夢を持てるビジョン。その実現に向け力を結集できる組織をつくろう

    前回のコラムで、人手不足を克服するために大切なのは職場で「何でも言い合…

  5. ゼロコスト戦略

    『透明資産』を使って、『ゼロコスト戦略』を実行する。

    今から8年前。飲食店のご繁盛をサポートしようと起業。キリン…

  6. 透明資産とは?

    コロナに立ち向かう医療従事者の力になる。 食ビジネスの世界で急速に広がる支援の輪

    〜コロナに立ち向かう医療従事者の力になる。食ビジネスの世界で急速に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】「病院の受付で感じた“見えないホスピタリティ”──忙しさ…
  2. 透明資産とは?

    広がる「ゲコノミニケーション」の輪。あらゆる人々に開かれた場こそ透明資産
  3. 透明資産とは?

    ロイヤルの冷凍食品「ロイヤルデリ」は 50年間積み上げてきた透明資産が生んだ
  4. 透明資産とは?

    未曾有の経営危機に苦しむ宿泊・観光業界で 目をひく「一の湯」の前向きかつ力強い動…
  5. 透明資産とは?

    「ゲコノミニケーション」の実践こそこれからの時代の忘年会に求められる
PAGE TOP