透明資産とは?

高いQSCと、お客様に寄り添う姿勢。さらに輝きを増す「餃子の王将」の透明資産

外食業界ではいま、業績を測る指標として「2019年対比」の数字が盛んに用いられるようになっています。つまりは「コロナウィルス禍以前と比較してどうか」ということ。

 

これまでは既存店の業績を判断する際に前年比の数字を問題にしてきましたが、2020年と2021年はコロナ禍で大きく業績が落ち込んでいますから、比較の対象として適当ではありません。2019年と比較して数字が好転していれば、コロナ禍以前の勢いを取り戻しているといえます。

 

その点で注目したい外食チェーンが「餃子の王将」です。㈱王将フードサービスが先頃発表した9月の既存店業績(直営店)は、売上高が前年同月比112.5%と大幅に伸長。2019年9月と比較しても99%、曜日の違いを考慮すれば101.7%となっています。

 

客単価、客数ともに今期(2022年4月~)に入って半年間ずっと前年を超えており、とくに客数は半年間の平均で8%近く伸ばしました。餃子の王将では今年5月に値上げを実施しましたが、その新しい価格も無理なく消費者に受け入れられたといえるでしょう。

 

これらの数字はまさしく、餃子の王将が独自の透明資産を磨き続けてきた結果といえます。透明資産とはすなわち、高いQSCレベルを維持し、お客様の信頼に応え続けてきたことです。

 

王将フードサービスでは毎年経営スローガンを掲げていますが、2022年は「おいしい力で未来を変える」です。「おいしい力」とは、商品そのものだけでなく、商品をおいしくする取り組みすべてを指します。

 

そのために独自の研修施設「王将調理道場」を設け、オンラインも含めてトレーニングの強化を進めてきました。この9月には、単月で1000人以上の社員およびパート・アルバイトが研修を受けたとのことです。さらに、店舗ごとに主要メニューやフェア商品のクオリティアップを目的とした調理講習も実施しています。

 

餃子の王将はフェアやキャンペーンにも積極的ですが、ここでも顧客ニーズを踏まえた取り組みをしています。今年8月からの「生餃子スタンプキャンペーン」は、持ち帰り用の生餃子の購入数に応じて、店舗で使用している餃子皿とタレ用の小皿をプレゼントするというもの。

 

王将ファンを拡大するとともに、さまざまな事情でお店に来られないお客様に少しでも外食の雰囲気を味わってもらいたいという考えからです。コロナ禍は餃子の王将にとって、テイクアウトという新しい市場を開拓する契機になりましたが、そこでも餃子の王将ならではの価値を提供する姿勢を貫いているのです。

 

高いQSCと、お客様に寄り添う姿勢。この両輪が餃子の王将の透明資産であり、その輝きはコロナ禍を経てさらに増しています。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    外食復活のために不可欠な価格引き上げ。そのための必須条件は仕事に対する誇り

    今年の春は、バブル経済崩壊以後では初めてといっていい大幅な賃上げのニュ…

  2. 透明資産とは?

    経営の本当の目的を再確認させてくれる 「いわきスポーツクラブ」の理念と活動

    いわきスポーツクラブのホームページには「スポーツを通じて社会価値を創造…

  3. SDGs

    力を生かし、新たな活躍の場を与える。「中村牛」に見る食材への深い愛情

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、その理由はどうあれ力による現状変…

  4. 透明資産とは?

    キラーメニューの存在こそ成功の鍵。 それを実感させられる外食大手の新業態

    コロナウイルス禍で厳しい状況が続く外食業界ですが、「Withコロナ」の…

  5. SDGs

    和牛は日本が誇る透明資産を世界に広め食のグローバル化を先導していく食材

    3月以来、「肉」についての情報発信を続けてきました。以前このコラムでお…

  6. 透明資産とは?

    コロナ禍でますます多様化する焼肉業態。 成功の鍵は「スタイル」ではなく「マインド」

    コロナウィルス禍でも比較的好調を維持した外食のジャンルに焼肉があります…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    高いQSCと、お客様に寄り添う姿勢。さらに輝きを増す「餃子の王将」の透明資産
  2. 透明資産とは?

    お客様の期待を裏切った「スシロー」の失点。透明資産の大切さを見つめなおす契機にし…
  3. 透明資産とは?

    インバウンドが回復する中で再確認したいお客様一人ひとりに向き合うことの大切さ
  4. 透明資産とは?

    名古屋のユニークな豚丼専門店が実践した 「お店のストーリー」を伝える情報発信
  5. 透明資産とは?

    自分の身体と向き合い、仲良くする。 それが透明資産に生きるフィジカルを実現
PAGE TOP