透明資産とは?

  1. コロナ禍を受け注目される朝食マーケット。そこで支持を得る決め手こそ透明資産

    コロナウィルス禍がもたらした生活の変化のひとつに、人々の行動が“前倒し”になっていることがあります。朝早く活動をはじめ、夜は早めに帰…

  2. スターバックスのSDGsへの取り組みは地域貢献という貴重な透明資産を生む

    私がこのコラムで、SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)について初めて取り上げたのは2020年の初頭、コロナ…

  3. これから迎えるwithコロナの時代こそ透明資産の本当の価値が問われる

    前回このコラムで取り上げた「餃子の王将」のように、2019年対比、つまり“コロナ前”と比較して好調を維持している外食チェーンこそ、本当に勢いを取り戻していると言…

  4. 高いQSCと、お客様に寄り添う姿勢。さらに輝きを増す「餃子の王将」の透明資産

    外食業界ではいま、業績を測る指標として「2019年対比」の数字が盛んに用いられるようになっています。つまりは「コロナウィルス禍以前と比較してどうか」ということ。…

  5. 求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り組み

    回転ずしチェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイト㈱の前社長が、かつて在籍していたライバル社の営業機密を不正に持ち出した容疑で逮捕された事件は、外食業界…

  6. ワタミの宅食がはじめた「みまもりサービス」は安心感という透明資産の価値をさらに高める

    コロナウィルス禍によってさまざまな「社会的弱者」の存在が明らかになりました。外出自粛にともなう景気悪化で雇止めが相次ぎ、貧困世帯も急増しています。&nb…

  7. マクドナルドとバーガーキングの店舗数の差は、独自の透明資産の差に他ならない

    外食業界の“七不思議”ではないですが、意外に思われることがあります。それは、ハンバーガーのファストフード「バーガーキング」が、なぜ日本で成功を収められないかとい…

  8. 新しい価格が受け入れられた「鳥貴族」。その要因は長年積み上げてきた透明資産

    焼とりチェーン「鳥貴族」を展開する㈱鳥貴族ホールディングスが、コロナウィルス禍を受けて取りやめていた株主への配当を復活させました。2…

  9. 業態発想という透明資産が生み出した テンアライドの新業態「てんぐ大ホール」

    感染者数が低下傾向にあるとはいえ、依然としてコロナウィルス禍は落ち着きを見せません。いわゆる“ゼロゼロ融資”を受けて苦境をなんとか乗…

  10. 外食業界で叫ばれるフードテック活用は「おいしさ」に直結しなければ意味がない

    コロナウィルス禍を受けて外食業界ではさまざまな“新ビジネス”が登場しました。店舗を持たずネットで注文を受け付け、配送は外部インフラを…

  1. 透明資産とは?

    価格アップを着実に進めるマクドナルド。その鍵は高い体験価値がつくる透明資産
  2. 透明資産とは?

    〝自我〟の目覚めと〝素直さ〟の重要性ー真の成長を育む『透明資産』の視点からー
  3. 透明資産とは?

    すべての人を「かけがえのない存在」と思う。 その気持ちこそもっとも大切な透明資産…
  4. SDGs

    スターバックスのSDGsへの取り組みは地域貢献という貴重な透明資産を生む
  5. 透明資産とは?

    心と外部のスペースがともにWellな状態。 それがお客様の心をWellにしていく…
PAGE TOP